ビジネスマナーを学んで人間力をみせよう!を開催しました
11月30日(水)3年生および獣医5年生対象の就職支援アワー第9回目を開催いたしました。 接遇マナー講師 石橋 宜子 様をお招きし、敬語や電話対応等のビジネスマナーについて学びました。 参加者は10名でした。 参加学生の声 ・声が小さくバイト先でも注意されていたので、今回教えていただいたやり方を実践していこうと思います。 言葉づかいや電話対応があいまいだったので、受けて良かったです。...
View Article酪農学園大学と株式会社どんぐりとのコラボ商品の開発販売企画について (お知らせ)
酪農学園大学と株式会社どんぐりとのコラボ商品の開発販売企画について(お知らせ) 農食環境学群 食と健康学類...
View Article「第52回酪農公開講座 酪農家の経営安定に向けて」を開催
NEWS NO.150(2016年度) 「第52回酪農公開講座 酪農家の経営安定に向けて」を開催 エクステンションセンター生涯学習課は、11月17日(木)、長野県松本市の松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)小ホールおいて「第52回酪農公開講座...
View Article獣医保健看護学類「天売猫譲渡会」開催のお知らせ
12月10日(土)、本学にて、獣医保健看護学類主催の「天売猫譲渡会」を開催します。 天売猫を飼ってみたい方は、ぜひ、会いにきてください! 日時:2016年12月10日(土)16時~18時 場所:D1号館(獣医保健看護学類棟)1階ロビー 受付:当日 申し込み:当日 参加費:無料...
View Article本学の学生3名が、「第14回ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」で佳作を受賞
NEWS NO.151(2016年度) 本学の学生3名が、「第14回ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」で佳作を受賞 「第14回ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」において、本学循環農学類3年の内田映美さん、諸山蕗さん、熊野枝里香さん(いずれも食物利用学研究室・宮崎早花助教)の3名によるグループが、佳作を受賞しました。...
View Article北海道スマート農業フェアが開催され、本学も展示参加
NEWS NO.152(2016年度) 北海道スマート農業フェアが開催され、本学も展示参加 GPSやドローンなど最新のテクノロジーを農業で活用する「北海道スマート農業フェア」が11月30日(水)と12月1日(木)の2日間、札幌市白石区のアクセスサッポロで開催されました。 本学のドローンによるデモフライト...
View Article「宗谷de就農フェアin酪農学園」を開催
NEWS NO.153(2016年度) 「宗谷de就農フェアin酪農学園」を開催 道北の「宗谷地域」に農業の担い手を呼び込む目的で、11月25日(金)に北海道宗谷総合振興局主催による「宗谷de就農フェアin酪農学園」が本学学生ホールにおいて開催され、酪農学園大学の学生ととわの森三愛高校の生徒をはじめ、教職員など、約170名が参加しました。...
View Article第11回酪農学園大学公開講座「北海道における食品加工をめぐる動き」を開催
NEWS NO.153(2016年度) 第11回酪農学園大学公開講座「北海道における食品加工をめぐる動き」を開催 エクステンションセンター生涯学習課は、11月18日(金)、東京都内のホテル東京ガーデンパレスにおいて、第11回酪農学園大学公開講座「北海道における食品加工をめぐる動き」を開催し、79名の参加がありました。...
View Article2016年度「野生動物医学入門・寄生虫講座」を開催
NEWS NO.153(2016年度) 2016年度「野生動物医学入門・寄生虫講座」を開催 エクステンションセンター生涯学習課主催の「野生動物医学入門・寄生虫講座」を、11月20日(日)、本学のC1号館で開催し、26名の参加がありました。...
View Article第9回乳牛改良・審査のサクセッサープログラムを開催
NEWS NO.154(2016年度) 第9回乳牛改良・審査のサクセッサープログラムを開催 11月21日(月)~26日(土)の6日間にわたり、本学を会場に「第9回乳牛改良・審査のサクセッサープログラム」が開催されました。...
View Article【北海道新聞】酪農大生飼育の牛 知事賞 北海道肉専用種枝肉共励会
11月に開催された「北海道肉専用種枝肉共励会」において、本学肉畜生産ステーションで飼育した牛が最優秀賞(北海道知事賞)を受賞した記事が、北海道新聞に掲載されました。
View ArticleRGU生物図鑑~『ベニテングタケ』(紅天狗茸)~
NEWS NO.155(2016年度) RGU生物図鑑~『ベニテングタケ』(紅天狗茸)~ 学名:Amanita muscaria 英名:Fly Agaric ( Amanita →トルコ南部のテングタケの多い山の名 の意 muscaria → ハエの の意 ) 【ベニテングタケあれこれ】...
View ArticleRGU生物図鑑~『ナナカマド( 七竈 )』~
NEWS NO.156(2016年度) RGU生物図鑑~『ナナカマド( 七竈 )』~ 学 名:Sorbus commixta 英 名:Japanese Rowan バラ科(Rosaceae) ナナカマド属(Sorbus) 【ナナカマドあれこれ】 真っ赤な実の房を垂れ下げるナナカマドは、秋から初冬にかけて学園の風景を彩る美しい樹木のひとつです。...
View Article採用面接を乗り切るスキルを学ぼう!を開催しました
11月30日(水)3年生および獣医5年生対象の就職支援アワー第10回目を開催いたしました。 有限会社エム・アシスト 小室 陽介 様をお招きし、採用面接でのポイントについて学びました。 今年度の『就活スケジュール』の確認や『採用面接官は応募者のどこを見ているか』について学びました。 その場で入室の練習(動作・発声)もしました。...
View Article【北海道新聞】江別テーマ 写真、イラスト寄せて 酪農大サークル「WAKKA」がコンテスト
本学の学生生活援護会による「酪農大生チャレンジプロジェクト」に採択されたプロジェクトの一つである、酪農学園大学WAKKAの「酪農学園大学 想いよ届けProject」が、北海道新聞に掲載されました。 酪農大生チャレンジプロジェクトについて http://www.rakuno.ac.jp/article-50084.html 酪農学園大学WAKKA Facebook...
View Article2016年度 第1回課外活動表彰式を開催
NEWS NO.157(2016年度) 2016年度 第1回課外活動表彰式を開催 2016年度の学生生活援護会「第1回課外活動表彰式」が、12月5日(月)に本学の本館4階会議室で行われ、竹花一成学長から表彰状と報奨金が贈られました。...
View Article2017年度 一般推薦、産業振興特別推薦、指定校推薦、自己推薦(前期):電話・インターネットによる合否案内利用方法について
12月9日(金)は2017年度一般推薦、産業振興特別推薦、指定校推薦、自己推薦(前期)の合格発表日です。 ※電話・インターネットによる合否案内利用可能日は 12月9日(金)9:30~ 12月10日(土)までとなります ○獣医学類 9:30~10:00 ○獣医学類以外 10:00~10:30 ○全学類共通 10:30~24:00...
View Article【日本農業新聞】ドローン、ロボトラ・・・性能PR 北海道スマート農業展
11月30日(水)、12月1日(木)の2日間、札幌市のアクセスサッポロで開催された「北海道スマート農業フェア」において、本学の環境情報サービスセンター(センター長・金子正美教授)がドローンを出展した様子が、日本農業新聞に掲載されました。
View Article「sapporo55 X’masイベント2016」出展報告
NEWS NO.158(2016年度) 「sapporo55 X’masイベント2016」出展報告 12月3日(土)に、札幌駅横の紀伊國屋書店で開催された「sapporo55 X’masイベント...
View Article給食経営管理学研究室の研究が、日本栄養改善学会北海道支部学術総会で奨励賞を受賞
NEWS NO.159(2016年度) 食と健康学類・給食経営管理学研究室の研究が 日本栄養改善学会北海道支部学術総会で奨励賞を受賞 12月3日(土)に藤女子大学で開催された、「第 14...
View Article