上野敬司准教授がベストポスター賞を受賞
NEWS NO.64(2016年度) 上野敬司准教授が国際学会でベストポスター賞を受賞 6月26日~7月1日に、メキシコ・オアハカ市にて行われた「第8回国際フルクタンシンポジウム」において、食と健康学類の上野敬司准教授がベストポスター賞を受賞しました。 「アスパラガスは根にオリゴ糖を貯めていて、これが分解されてできたエネルギーを使って若茎(食べるところ)が生産されます。...
View Articleつなげ!酪農大OB・OGリポートvol.2
NEWS NO.65(2016年度) つなげ!酪農大OB・OGリポートvol.2 ~活躍する卒業生を追いかけました~ 畜産王国北海道で、 ハム・ソーセージに情熱を傾ける。 職業 食品メーカー 春雪さぶーる株式会社 早来工場 品質管理グループ 山保 宏貴(さんぽひろき)さん 食品科学科(現・農食環境学群 食と健康学類)2010年卒業 酪農学研究科 修士課程 2012年修了...
View Article物流科学研究室が第2回青果物の計量販売を実験
NEWS NO.66(2016年度) 物流科学研究室が青果物の計量販売実験を実施 食と健康学類・物流科学研究室(尾碕亨教授)は、6月28~7月1日に、A2号館の店舗実習室にて、今年2回目の青果物計量販売実験を実施しました。 昨年度から始めたこの取り組みは、青果物の物流コストの削減や品質保全に関する調査を目的に行っています。...
View ArticleAIR-G’「GTR」スクスト出演模様がHPに掲載
NEWS NO.67(2016年度) AIR-G’「GTR」スクスト出演模様がHPに掲載 6月13日(月)20時30分~生放送されたAIR-G’「GTR」スクストに、食と健康学類の阿部 茂教授(食品企画開発論研究室)と同研究室4年生の桂綾香さんが出演しました。 生放送中の様子が、番組HPに掲載されました。...
View Article教職コース2年生が「栗山キッズクラブ」訪問交流会を実施
NEWS NO.67(2016年度) 2016年度「栗山キッズクラブ」が来学 6月26日(日)、今年も栗山町の小学生たちが参加する「栗山キッズクラブ」の21名が来学しました。本学の教職コース生の2年生が企画運営を行った大学訪問交流プログラムに参加し、楽しい活動を体験されました。...
View Article2016年度ひらめき☆ときめきサイエンス参加募集の受付を終了
2016年度ひらめき☆ときめきサイエンス参加募集の受付を終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 酪農学園大学では、夏休み中の小中学生を対象に、次の2つの講座を開催します。 「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」の概要については、上のロゴをクリックして下さい。 ① 動物の体を守るミクロの決死隊2016!!~細菌とミクロの戦士達~...
View Article【北海道新聞】米企業の衛星画像 酪農大へ無償提供 環境、農業に「宇宙の目」
本学環境GIS研究室(金子正美教授)と米衛星画像最大手デジタルグローブ社との提携についての記事が、北海道新聞に掲載されました。
View Article【日本農業新聞】アスパラ栽培 環境制御ソフトを開発
本学農場生態学研究室(園田高弘教授)と、ソフトウェアを開発する(株)CSソリューションが共同開発した、アスパラガス専用の環境制御ソフトウェアの記事が、日本農業新聞に掲載されました。
View Article酪農学園大学附属動物医療センターの見学会を実施
NEWS NO.68(2016年度) 酪農学園大学附属動物医療センターの見学会を実施 7月7日(木)に、酪農学園大学附属動物医療センター(新設された臨床獣医学教育研究棟と改修工事が行われた本館)の学内での見学会が実施されました。...
View Article2016年度 第6回循環農学類セミナーを開催
NEWS NO.70(2016年度) 2016年度 第6回循環農学類セミナーを開催 第6回循環農学類セミナーが7月13日、C1-202教室にて行われ、本年4月に本学に着任した薦田優香講師 (循環農学類 植物病理学研究室) が「植物ウイルスの増殖とその制御」と題して研究発表を行いました。...
View Article2016年度第1期学力入学試験(A日程)における 出題ミス・採点ミスおよび追加合格について (お詫びとご報告)
2016年度第1期学力入学試験(A日程)における 出題ミス・採点ミスおよび追加合格について (お詫びとご報告) 2016年2月4日に実施しました2016年度第1期学力入学試験(A日程)において、合格発表以後に試験科目「英語」について出題ミスおよび採点ミスのあることが判明いたしました。...
View Article北村浩教授らの研究が、平成28年度「東和食品研究振興会の学術奨励金」に採択
NEWS NO.70(2016年度) 北村浩教授らの研究が、平成28年度「東和食品研究振興会の学術奨励金」に採択 北村浩教授(左から一人目)と研究チーム...
View Article平成28年度江別市ホルスタインショウを開催
NEWS NO.71(2016年度) 平成28年度江別市ホルスタインショウを開催 北海道・江別市ホルスタインショウ実行委員会(江別市酪農振興協議会・酪農学園大学・とわの森三愛高校・江別市)主催の平成28年度江別市ホルスタインショウが7月17日、江別市農村広場で盛大に開催されました。...
View Article【北海道新聞】厄介者をごちそうに エゾシカ駆除に「期待の星」 井坂美保子さん
本学の卒業生、井坂美保子さん(大学院・酪農学研究科2014年卒)が、北海道新聞に掲載されました。
View Article農食環境学群環境共生学類嘱託教員の公募について
次のとおり、嘱託教員を公募いたします。 酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 嘱託教員 ・「実践野生動物学」嘱託助教(任期5年) 1名 ・締切日 2016年8月22日(月)必着 ・詳しくは⇒大学教員公募(実践野生動物学) 共通応募書類様式 1.履歴書(WORDファイル) 2.研究業績目録(WORDファイル)
View Article第20回白樺祭を開催
NEWS NO.72(2016年度) 第20回白樺祭を開催 6月25日・26日に開催された2016年度「第20回白樺祭」は2日間雨に見舞われたのにも関わらず、5,125人もの方々にご来場いただきました。...
View Article【日本農業新聞】担い手たちの夢 髙橋慶大さん 手のかからぬ牛 目標
本学の卒業生、髙橋慶大さん(酪農学科2005年卒)の記事が、日本農業新聞の「担い手たちの夢」欄に掲載されました。
View Article【日本農業新聞】切り花生産コスト減へ 酪農学園大園芸学研究室 バイテク活用
本学の循環農学類・園芸学研究室(森志郎准教授)の、バイオテクノロジーを活用した、絶滅危惧種「ミチノクヒメユリ」を使ってのユリの新品種開発への取り組みが、日本農業新聞に掲載されました。
View Article