Quantcast
Channel: 全件 | 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群
Browsing all 4815 articles
Browse latest View live

[報道リリース] 酪農学園創立80周年 記念講演会および記念式典のお知らせ

報道各位 2013年9月12日 学校法人酪農学園 学園広報室 酪農学園創立80周年 記念講演会および記念式典のお知らせ  報道機関の方々には平素より酪農学園の教育運営に大変お世話になっております。...

View Article


事務取扱業務休業のお知らせ

事務取扱業務休止のお知らせ 平素より本学の教育研究にご協力賜わり、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、2013年9月17日(火)から9月19日(木)は指定休暇日のため、大学並びに法人の事務取扱業務を休業させていただきます。 ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 2013年9月20日(金)より通常通り業務を再開致します。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道有機農産物・地場農産物フェアを開催

NEWS NO.83(2013年度) 「北海道有機農産・地場農産フェア」を開催    本学循環農学類主催の「北海道有機農産物・地場農産物フェア」が、9月7日(土)に本学中央館1階ロビーで開催され、約300名の方が来場しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

酪農学園からのメッセージ・・田中正造没後100年と「健土健民」

NEWS NO.84(2013年度) 酪農学園からのメッセージ・・田中正造没後100年と「健土健民」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学×サミットストア×農家×東京中央卸売大田市場 -学生がサミットストアで道産野菜をPR-

NEWS NO.85(2013年度) 本学×サミットストア×農家×東京中央卸売大田市場 学生がサミットストアで道産野菜をPR    本学の消費経済学研究室(食と健康学類 鈴木忠敏教授)の学生が9月7日(土)・8日(日)の両日10:00~17:00の間、大手スーパー『サミットストア』の三鷹台団地店(三鷹と横浜曙町店で道産野菜のPRをする販売実習を行いました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小野寺秀一教授ら6名が発明協会会長奨励賞を授賞

NEWS NO.107(2013年度) 小野寺秀一教授ら6名が発明協会会長奨励賞を授賞  本学食と健康学類の小野寺秀一教授、上野敬司講師、大学院酪農学研究科 塩見徳夫特任教授と大高酵素株式会社との共同研究「新規異性体蔗糖の製造方法及び用途」が、科学技術の向上と地域産業振興へ貢献したと評価され、2013年度北海道地方発明表彰の発明協会会長奨励賞を授賞しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[毎日新聞]第41回毎日農業記録賞(本学3年の吉田さんが優良賞受賞)

第41回毎日農業記録賞に本学循環農学類3年の吉田真亜弥さんが一般部門の優良賞を受賞し毎日新聞に掲載されました。 また、同じく循環農学類3年の山田蓮さん、酒井南季さんが一般部門の地区入賞に選ばれました。 高校生部門では、とわの森三愛高校から、榎木なつみさんと鈴木ひかるさんが地区入賞に選ばれております。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[読売新聞]「健土健民」弟子が実践

2013年10月21日(月)読売新聞 栃木版29面掲載 伝える正造魂5 本学の安宅一夫名誉教授が、田中正造の魂が本学創設者の黒澤酉蔵に受け継がれ、本学を創設し現在もその理念が継承されていることについて説明しています。 また、環境共生学類の押谷一教授(資源再利用学研究室)とゼミ生3年の岩井貴志さんが、足尾銅山を巡る研究室の活動について説明しています。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[日本農業新聞]牛が喜ぶサイレージに

本学の安宅一夫名誉教授が、釧路市内でのフォーラム「躍進!グッドグラス2013」で行った講演が日本農業新聞に掲載されました。

View Article


酪農学園大学 農食環境学群の専任教員公募について

以下の専任教員を公募いたします。 酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 専任教員 (締切12月13日(金)必着) ・「家畜遺伝学」 准教授、講師または助教 1名  詳しくは、こちら(PDFファイル)家畜遺伝学 ・「草地・飼料生産学」 准教授または講師 1名  詳しくは、こちら(PDFファイル)草地・飼料生産学 酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 専任教員 (締切12月13日(金)必着)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2013ビジネスEXPO(第27回北海道技術・ビジネス交流会)に出展

NEWS NO.108(2013年度) 2013ビジネスEXPO(第27回北海道技術・ビジネス交流会)に出展  本年度も11月7日(木)・8日(金)の2日間、北海道最大級のビジネスイベントであるビジネスEXPO「第27回北海道技術・ビジネス交流会」が札幌市白石区のアクセスサッポロを会場に開催されました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

獣医師の卵たちによる爬虫類公開授業を開催

NEWS NO.109(2013年度) 獣医師の卵たちによる爬虫類公開授業を開催  本学獣医学類の浅川満彦教授(獣医寄生虫病学研究室)のゼミ学生が行う、爬虫類医学概論が11月11日(月)に本学研修館にて行われ20名の参加がありました。...

View Article

[報道リリース]大気エアロゾルシンポジウム─黄砂からPM2.5まで─開催のお知らせ

2013年10月11日   報道各位  学校法人酪農学園 学園広報室   「大気エアロゾルシンポジウム ―黄砂からPM2.5まで―」 開催のお知らせ  平素より本学園の報道につきましてご協力いただき、厚く御礼申し上げます。...

View Article


酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校嘱託教員の公募について

酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校では、嘱託教員の公募を行います。 募集概要 (1)採用者数     嘱託教員(農業科)1名     嘱託教員(理科(化学・生物))1名 (2)採用予定日:2014年4月1日 (3)任用期間:2014年4月1日~2015年3月31日の1年間 詳細はこちら(PDFファイル) 高校嘱託教員公募(農業・理科)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「黒澤賞」に木庭健一さん!!~酪農経営コンクール~

NEWS NO.110(2013年度) 「黒澤賞」に木庭健一さん!!~酪農経営コンクール~  日本酪農青年研究連盟主催の第65回日本酪農研究会~酪農経営コンクール~が、11月13日全国の酪農青年約250名が参加して、仙台市で盛会に開催されました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「創世寮開寮50周年記念プロジェクト」のご案内

『創世寮開寮50周年記念プロジェクト』 概要 開寮50周年記念事業委員会 実行委員長 大山冬馬 副実行委員長 前田拓也 1.目 的  今年度で開寮50周年を迎える創世寮。2015年の閉寮を前に、歴代のOBを囲み、今まで寮が創り上げた50年の歴史と伝統を語り、寮の『絆』を生涯の『宝』にするため。 2.行事・企画名 創世寮見学ツアー及び創世寮開寮50周年記念式典 3.日 時 2013年11月23(土)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

創世寮開寮50周年プロジェクトのご案内(詳細案内含)

『創世寮開寮50周年記念プロジェクト』 のご案内(詳細案内含) 全ての創世寮OBの皆様へ  先にご案内した概要に引き続き、第2弾として『創世寮開寮50周年記念プロジェクト』のご案内と詳細案内を下記のPDFにより掲載します。 直接ご案内が届かなかった方も多く本ホームページをご覧になった方は寮時代の友人等にお知らせいただければ幸いです。寮生は当日参加も含めて多数の方のご出席をお待ちしています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[日本農業新聞]ツインロー栽培に期待

本学の循環農学類 義平大樹教授(作物学研究室)らが栽培試験を行い、飼料用トウモロコシの収量が20%程度増加したことを実証したツインロー栽培について、日本農業新聞に掲載されました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大気エアロゾルシンポジウム~黄砂からPM2.5まで~開催

NEWS NO.111(2013年度) 大気エアロゾルシンポジウム~黄砂からPM2.5まで~開催  本学と北海道立総合研究機構、大気環境学会北海道東北支部が共催した公開シンポジウム「大気エアロゾルシンポジウム~黄砂からPM2.5まで~」が11月15日(金)に本学の学生ホールにて開催され、学生・市民合わせて約100名の参加がありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

元野幌農場黒毛和種肥育牛(去勢)がBMS No.10 (A-5) に格付けされる

NEWS NO.112(2013年度) 元野幌農場黒毛和種肥育牛(去勢)がBMS No.10 (A-5) に格付けされる  元野幌農場から2013年11月20日出荷した「夢安茂23」がBMS No.10 (A-5)に格付けされました。...

View Article
Browsing all 4815 articles
Browse latest View live