Quantcast
Channel: 全件 | 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群
Browsing all 4815 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

作物生産ステーションの圃場でムギを栽培・研究

NEWS NO.55(2015年度) 作物生産ステーションの圃場でムギを栽培・研究      本学の作物生産ステーションの圃場では、循環農学類・作物学研究室(義平大樹教授)が、さまざまな品種のムギを栽培して研究を行っています。圃場は二つの区画に分かれており、一つには秋播コムギ、ライコムギ、ライムギを、もう一つには春播コムギ、オオムギ、エンバクを栽培しています。...

View Article


札幌市との連携と協働に関する協定締結式開催のお知らせ

【News Release】 2015年7月6日 学校法人酪農学園 学園広報室   酪農学園大学と札幌市との 連携と協働に関する協定締結式開催のお知らせ    日ごろより、当学園にご理解、ご協力を賜り厚くお礼申しあげます。  さて、このたび札幌市(秋元克広市長)と酪農学園大学(干場信司学長)との間で、地域の課題解決と生物多様性の保全に向けた「連携と協働に関する協定」を締結する運びとなりました。...

View Article


7月11日(土)東京オフィスで相談会を実施します(要予約!)

受験生のみなさん、こんにちは。 7月11日(土)酪農学園東京オフィスにて個別相談会を実施いたします。 実際に大学の職員が出向き、学びの分野から北海道での生活などご質問にお答えします! 事前予約制となっておりますので、ご参加の方はお電話(0120-771-663)にてご予約くださいますようお願いいたします。 日程:7月11日(土) 時間:10時半~16時 場所:東京都千代田区有楽町2丁目10-1...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

7月11日(土)環境共生学類サタデーセミナーおよび個別相談会in東京

7月11日(土)13時~14時 環境共生学類が主催するサタデーセミナーを東京で開催します。 セミナー講師は、本学教員 環境GIS研究室の金子正美教授。 今回のテーマは、 「アジアの自然を守る」 詳細はこちらをご覧ください お申込みはこちらから アジアでは様々な環境問題が発生しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

実践酪農学で、後志農業改良普及センター所長 出雲将之氏が講義

NEWS NO.57(2015年度) 実践酪農学で、後志農業改良普及センター所長 出雲将之氏が講義      本学農食環境学群循環農学類の「実践酪農学」では、農業の分野でさまざまな立場で活躍している外部講師を招き、講義を行っています。6月26日(金)は、後志農業改良普及センター所長の出雲将之氏が「和牛繁殖農家の現状と展望」と題して講義を行いました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

江別市大学連携事業報告会を開催

NEWS NO.58(2015年度) 江別市大学連携事業報告会を開催  7月7日(火)9時から、平成26年度の江別市大学連携事業報告会が、江別市民会館を会場に開催されました。  この事業は平成21年度より「江別市・大学・江別市商工会議所による包括連携・協力に関する協定(包括連携協定)」を締結したことからスタートし、教員向けに調査研究事業、学生向けに学生地域活動支援事業として実施しているものです。...

View Article

農食環境学群循環農学類専任教員の公募について

次のとおり、専任教員を公募いたします。 酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 専任教員 ・「協同組合学」 准教授または講師 1名 ・締切日 2015年8月28日(金)必着 ・詳しくは⇒大学専任教員公募(協同組合学).pdf 共通応募書類様式 1.履歴書(WORDファイル) 2.研究業績目録(WORDファイル)

View Article

農食環境学群 循環農学類 嘱託教員の公募について

次のとおり、嘱託教員を公募いたします。 酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 嘱託教員 ・「植物病理学」 嘱託講師または嘱託助教(任期5年)1名 ・締切日 2015年8月28日(金)必着 ・詳しくは⇒大学嘱託教員公募(植物病理学).pdf 共通応募書類様式 1.履歴書(WORDファイル) 2.研究業績目録(WORDファイル)

View Article


専任職員(事務)の募集について

以下の専任職員(事務)を公募します。 ●酪農学園 専任職員(事務)(募集受付期間 2015年7月1日(水)~7月24日(金)16時 必着) ・若干名 詳細はコチラ⇒専任職員(事務2016.4.1採用)

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

札幌市と連携と協働に関する協定を締結

NEWS NO.59(2015年度)  札幌市と連携と協働に関する協定を締結    酪農学園大学と札幌市は、地域の課題解決と生物多様性の保全に向けた「連携と協働に関する協定」を締結しました。調印式は7月9日(木)に札幌市役所本庁舎市長会議室において行われ、干場信司学長と秋元克広市長が協定書に署名し、握手を交わしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【読売新聞】生物多様性保全で協定 札幌市と酪農大 ヒグマ対策や研究

 本学と札幌市との「連携と協働に関する協定」締結の記事が、読売新聞に掲載されました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【読売新聞】牛の世話 乳量増やすには?ルミノロジー研究室

本学循環農学類・ルミノロジー研究室(泉賢一教授)が、読売新聞に紹介されました。

View Article

とわの森三愛高校嘱託教員の公募について

以下の嘱託教員を公募いたします。 ●酪農学園大学附属 とわの森三愛高等学校 嘱託教員 (締切日2015年7月13日(月)必着) ・社会科(地歴)1名 詳しくは⇒ Word 高校嘱託教員公募(社会・地歴)

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2015年酪農学園大学留学生バスツアー報告

NEWS NO.60(2015年度) 2015年酪農学園大学留学生バスツアー報告    高温予想の天気予報どおり、快晴の7月11日(土)8時30分、留学生バスツアーが留学生・外国人研究者および教職員等関係者37名の参加により実施された。このバスツアーは、大学エクステンションセンター(EXC)とアジア酪農交流協会の共催により毎年開催されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「人と動物の素敵な関係講座II」を開催

NEWS NO.61(2015年度) 「人と動物の素敵な関係講座II」を開催    エクステンションセンター生涯学習課主催の「人と動物の素敵な関係講座II」が、7月4日(土)午前9時より、本学研修館で開催されました。受講者は23名で、10代から80代の方までの、幅広い年齢層の方々の参加がありました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「人と動物の素敵な関係講座III」を開催

NEWS NO.62(2015年度) 「人と動物の素敵な関係講座III」を開催    エクステンションセンター生涯学習課主催の「人と動物の素敵な関係講座III」が、7月5日(日)午前9時 より、本学研修館で開催されました。受講者は22名で、10代から80代の方までの、幅広い年齢層の 方々の参加がありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

栗山キッズクラブが白樺祭に来学

NEWS NO.63(2015年度) 栗山キッズクラブが白樺祭に来学    6月27日(土),栗山町の小中学生が所属する「栗山キッズ」が来学しました。参加した子どもは小学生35名、中学生1名です。本学の教職コース2年生を中心に企画した大学訪問プログラムに参加した子どもたちは,学生とともに楽しい1日を過ごしました。...

View Article


酪農学園大学学長代行の就任について

学校法人酪農学園 理事長 麻田信二 酪農学園大学学長代行の就任について...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大学礼拝 韓国からCCCが来学

  NEWS NO.64(2015年度) 大学礼拝 韓国からCCCが来学      7月14日(火)の大学礼拝は、韓国からCCC(Campus Crusade for Christ)の学生たちを迎え、黒澤記念講堂で行われました。CCCは、1951 年にアメリカで創設された学生による宣教団体で、世界の190 にも及ぶ国や地域で活動をしています。今回は韓国の7大学から12...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道夏季大学3回生同窓会が50年ぶりに本学で開催

  NEWS NO.65(2015年度) 北海道夏季大学3回生同窓会が50年ぶりに本学で開催    北海道夏季大学3回生同窓会「北の会」が7月7日、本学で50年ぶりに行われました。...

View Article
Browsing all 4815 articles
Browse latest View live