酪農学園大学FD委員会主催「学生と教員との対話集会」開催
NEWS NO.131(2013年度) 酪農学園大学FD委員会主催「学生と教員との対話集会」開催 学生と教員との対話集会が1月9日(木)に開催されました。酪農学園大学FD委員会(委員長:發地喜久治教授)の主催により、さまざまな学科・学類、学年から学生15名と干場信司学長をはじめ20名の教職員の参加がありました。...
View Article第8回乳牛改良・審査のサクセッサー(後継者)プログラムの開催
NEWS NO.132(2013年度) 酪農学園大学FD委員会主催「学生と教員との対話集会」開催 2014年1月7日(火)~10日(金)の4日間にわたり、本学を会場に「第8回乳牛改良・審査のサクセッサー(後継者)プログラム」(前期)が開催されました。...
View Article酪農学園大学農食環境学群 循環農学類嘱託教員の公募について
酪農学園大学農食環境学群 循環農学類嘱託教員を公募します。 嘱託准教授または嘱託講師1名 (雇用期間3年)応募期限 2014年2月14日(金)必着 >>循環農学類嘱託教員公募詳細PDF ▽共通応募書類様式 1.履歴書(WORDファイル) 2.研究業績目録(WORDファイル)
View Article酪農学園大学農食環境学群 食と健康学類嘱託助手の公募について
酪農学園大学農食環境学群 食と健康学類嘱託助手を公募します。 嘱託助手 2名応募期限 2014年2月14日(金)必着 >>循環農学類嘱託助手公募詳細PDF ▽共通応募書類様式 1.履歴書(WORDファイル) 2.研究業績目録(WORDファイル)
View Article酪農学園大学農食環境学群 食と健康学類嘱託教員の公募について
酪農学園大学農食環境学群 食と健康学類嘱託教員を公募します。 嘱託教授、嘱託准教授または嘱託講師1名 応募期限 2014年2月14日(金)必着 >>食と健康学類嘱託教員公募詳細PDF ▽共通応募書類様式 1.履歴書(WORDファイル) 2.研究業績目録(WORDファイル)
View Article酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校嘱託教員の公募について
酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校では、嘱託教員の公募を行います。 募集概要 (1)採用者数 嘱託教員(農業科)1名 (食品加工・作物・畜産いずれかの専門)(2)採用予定日:2014年4月1日 (3)任用期間:2014年4月1日~2015年3月31日の1年間。2年目以降の更新任用、または専任任用の可能性あり。 高校嘱託教員公募.pdf
View Article嘱託職員(編集・広報)の募集について
嘱託職員(編集・広報)の募集について 1.採用者数 1~2名 2.採用予定日 2014年4月1日(火) 3.応募資格 ①当学園がキリスト教精神に基づき教育研究を展開していることを理解し、加えて当学園の建学の精神を理解し共鳴する者 ②最終学歴が大学卒業(見込み者を含む)以上の者 ③書籍等の編集、広報業務に関する知識のある者 4.提出書類 ①履歴書(自筆、写真添付)...
View Article第2回障がい者の農業参加による地域の活性化を考えるシンポジウムを開催
NEWS NO.135(2013年度) 第2回障がい者の農業参加による地域の活性化を考えるシンポジウムを開催 農林水産省北海道農政事務所などが主催(共催:本学、協力:江別市)の「障がい者の農業参加による地域の活性化を考えるシンポジウム」が1月25日、本学中央館1階学生ホールにおいて開催され、農業関係者や福祉関係者をはじめ、行政関係者、教育関係者、一般市民、本学学生約320名が参加しました。...
View Article2013年度 大学並びに大学院の学位記授与式について
2013年度大学並びに大学院の学位記授与式を下記により執り行いますのでご案内いたします。 記 1.日 時: 2014年3月20日(木) 10時から (入場 :9時40分まで) 2.場 所: 体 育 館
View Article[下野新聞] 『雷鳴抄』正造の思想 北の大地で生きる
下野新聞『雷鳴抄』正造の思想 北の大地で生きる 2014年1月31日(金)掲載 (田中正造は下野新聞の前身となる栃木新聞を再興し編集長を務めた)
View Article江別市災害図上訓練に本学が参加
NEWS NO.136(2013年度) 江別市災害図上訓練に本学が参加 本学学生が2月3日、江別市民会館で行われた江別市災害図上訓練に参加しました。 この訓練は江別市が主催する「市災害情報伝達研修・伝達図上訓練」の一環で市の各部署に加え、陸上自衛隊、警察、消防も加わる大規模なものです。本学の農業環境情報サービスセンター、都市空間情報学研究室(環境共生学類...
View Articleグランドホテル小泉シェフが学生にプロの料理を伝授
NEWS NO.137(2013年度) グランドホテル小泉シェフが学生にプロの料理を伝授 昨年に続き、札幌グランドホテルの小泉哲也総料理長による授業「肉用家畜生産学実習Ⅱ 肉と調理と官能評価」が、本学の調理実習室で1月8日と21日に行われ、2回合わせて80名の学生が受講しました。 8日のメニューは、野菜たっぷりミネストローネ、シャリアピンステーキ...
View Article酪農学園初のタネウシになるか 旅立ちの巻-多くの学生に見送られて新天地に出発-
NEWS NO.138(2013年度) 酪農学園初のタネウシになるか 旅立ちの巻 ~多くの学生に見送られて新天地に出発~ 以前にも紹介しましたが、本学の元野幌農場で生産されたタネウシ候補「夢花平」ユメハナヒラ号が、第二の繋養地となる家畜改良事業団の盛岡種雄牛センターへ向けて元気に旅立ちました。 当初は11月に出発する予定でしたが、3カ月待ってようやく2月4日出発することができました。...
View Article洞爺湖生物多様性フォーラム2014開催のお知らせ
今年で5回目となる洞爺湖生物多様性フォーラムが洞爺総合センターを会場に3月8日(土)に開催されます。 第1部では酪農学園大学が洞爺湖で行っている自然生態系についての調査を学生自ら発表いたします。 第2部では酪農学園大学が環境研究総合推進費のプロジェクトとして支笏洞爺国立公園で行っている生態系保全のためのエゾシカ対策について、研究成果を紹介いたします。...
View Article中村千秋特任教授「野生のアフリカゾウと地域住民の共存」を講演
NEWS NO.130(2013年度) 中村千秋特任教授が 「野生のアフリカゾウと地域住民の共存」を講演 本学の中村千秋特任教授による講演会「野生のアフリカゾウと地域住民の共存~24年間の歩み~」が、昨年12月12日に本学中央館8階大会議室で行われました。 講演会では、以下のような話がなされました。 (1)...
View Articleとわの森三愛高等学校専任教員又は嘱託教員の公募について
酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校では、専任教員又は嘱託教員の公募を行います。 1.募集概要 (1)採用者数:農業科1名(食品加工・作物・畜産いずれかの専門) (2)採用予定日:2014年4月1日 (3)任用期間:専任教員の場合は任期無し 嘱託教員の場合は2014年4月1日~2015年3月31日の1年間ですが、 2年目以降の更新任用あり。...
View Article食物利用学研究室の学生が6回目の入賞 第9回キャンパスベンチャーグランプリ北海道表彰式
NEWS NO.140(2013年度) 食物利用学研究室の学生が6回目の入賞 第9回キャンパスベンチャーグランプリ北海道表彰式 学生による新事業の提案コンテスト、「キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)北海道」の表彰式が2月4日、札幌ガーデンパレスで開催され、本学酪農学部酪農学科4年の二反田達矢さんと森葉月さん(指導:食物利用学研究室...
View Article上田純治教授・小阪進一教授最終講義報告
NEWS NO.141(2013年度) 上田純治教授・小阪進一教授最終講義報告 2月10日(月)10時から酪農学園大学C1棟101(旧C10)番教室において、酪農学部酪農学科 家畜遺伝学研究室 上田純治教授・草地学研究室 小阪進一教授の最終講義が約150名の学生・教職員の出席により行われた。最終講義は寺脇教授の進行で始まり小宮道士学科長が両教授のご経歴を詳細に紹介した。...
View Article