酪農学園大学ワイン2019完売について【御礼】
酪農学園大学ワイン2019【完売】 酪農学園大学オリジナルワイン2019は、2020年6月20日(土)をもって完売となりました。お買い上げいただきました皆さま、ありがとうございました。 なお、2020年ヴィンテージは、2020年11月頃の販売を予定しております。
View Article【プレスリリース】タイの家畜における薬剤耐性菌・耐性遺伝子の分布状況を解明(獣医学類 臼井優准教授・福田昭助教)
本学獣医学類 臼井准教授と福田助教の研究グループは、タイでの疫学調査で、医療上、特に重要とされる抗菌薬であるセファロスポリンとコリスチンの両方に耐性を示す多剤耐性大腸菌が鶏や豚に存在することを明らかにしました。 論文発表の概要 Fukuda A, Usui M, Tagaki C, Sukpanyatham N, Tamura Y. ESCHERICHIA COLI CARRYING...
View Article元野幌農場に北海地鶏のヒナ導入
NEWS NO.4(2020年度) 元野幌農場に北海地鶏のヒナ導入 6月19日、新得町の北海道総合研究機構畜産試験場より迎えた「北海地鶏Ⅲ」が酪農学園フィールド教育研究センター肉築生産ステーション(元野幌農場)の鶏舎に導入されました。 写真は6月18日に生まれた初生雛(雄20羽と雌30羽)。黒と黄色どちらも北海地鶏です。...
View Article本学山田未知准教授と岩﨑智仁教授が日本オラクル株式会社と共同で「豚の分娩開始時刻をAIやIoTの技術を利用して予測する実証研究」を実施中
NEWS NO.5(2020年度) 本学山田未知准教授と岩﨑智仁教授が日本オラクル株式会社と共同で 「豚の分娩開始時刻をAIやIoTの技術を利用して予測する実証研究」を実施中...
View Article【日本経済新聞】健康な人の体に「常在」驚異のウイルスたち(獣医学類 萩原克郎教授)
日本経済新聞新聞に、本学獣医学群 獣医学類 萩原 克郎教授によるコメントが掲載されました。 記事では健康な人の体に常在するウイルスについて取り上げており、萩原教授は記事の中で、国内で2千頭以上のウマやウシの血中抗体を調査したことに触れた上で、感染していても症状が出ないことやウイルスが細胞と寄り添うことで子孫を残すという特徴について述べています。 詳細は掲載紙をご覧ください。 ■ 『日本経済新聞』...
View Articleオンライン高校教員向け「2021年度 道内大学入試説明会」に参加します!
7月16日(木)に開催予定のオンライン高校教員向け「2021年度 道内大学入試説明会」に参加します。 大学の概要や入試のポイントについて説明を行いますので、以下リンクからお申し込みください。 ■お申込み先アドレス https://www.docam.jp/20200716/
View Article学生へ学長メッセージ8(新型コロナウイルス感染拡大について)【2020年6月26日】
酪農学園大学学生のあなたへ 学長として酪農学園大学のあなたに今伝える事 「天知る、地知る、己知る」 大学危機対策本部では7月9日まで新型コロナウイルス感染防止のため危機管理ステージ2を維持する事を決めました。...
View Article【北海道新聞】酪農大コロナ予防に一役 専門家委HPで情報発信(竹花一成学長,内田郁夫教授)
本学 感染症専門家委員会(座長:内田郁夫教授)が学生向けにホームページで啓発資料の情報発信を行っていることと、竹花一成学長のコメントが北海道新聞に掲載されました。
View Article「酪農学園大学WEBオープンキャンパス2020」特設サイト7月1日OPEN!
高校生・受験者のみなさん、こんにちは! 「酪農学園大学WEBオープンキャンパス2020」が7月1日(水)OPENしました! ※画像をタップするとサイトへいけます! コロナウイルス感染拡大の影響で みなさんに直接お会いできない日々が続いておりましたが やっとみなさんにご説明や、大学の情報をお届けできる準備ができました。 WEBオープンキャンパスサイトの魅力 魅力その①...
View Articleフィールド教育研究センター肉牛農場 基本登録審査結果 3頭受審し、好得点を獲得
NEWS NO.4(2020年度) フィールド教育研究センター肉牛農場 基本登録審査結果 3頭受審し、好得点を獲得 2020年6月16日、フィールド教育研究センター肉畜生産ステーション肉牛農場は、黒毛和種未経産牛3頭の基本登録審査を受審しましたので、その結果と現在の当農場の繁殖牛群の基本登録審査得点の状況についても紹介いたします。 今回の審査は一般社団法人酪農畜産協会家畜登録改良部次長 岸...
View Article2020年度特待生のお知らせ
NEWS NO.5(2020年度) 2020年度特待生のお知らせ 2020年度の特待生が決定しました。 例年の表彰式は新型コロナ禍により中止となりましたので、特待生となった学生氏名のみお知らせいたします。 2020年度特待生(敬称略) 循環農学類 (23名) 長谷川 恵、熊谷 優作、寺嶋 さやか、辻 奏音、大森 翔、佐々木 壱、清水 琉聖、狩野 春香、安田 楓花、平塚 文音、松井 俊樹、南部...
View Article酪農学園大学のLINEがリニューアル!
高校生、受験者のみなさんこんにちは! 酪農学園大学公式LINEがリニューアル! 高校生・受験生の不安や疑問解消を目的として LINEを使って質問に自動で回答する『LINEでQ&A』をはじめました。 この1か月間対応してきました「LINEで個別相談」は大変好評でした。 毎日多くのお問い合わせを頂き、ありがとうございました。 今後については...
View Article公益社団法人中央畜産会の「畜産コンサルタント」に本学 竹花一成学長の原稿が掲載
NEWS NO.6(2020年度) 公益社団法人中央畜産会の「畜産コンサルタント」に本学 竹花一成学長の原稿が掲載 公益社団法人中央畜産会が発行する「畜産コンサルタント」に、本学 竹花一成学長の原稿が掲載されました。 「未来の畜産を支える人材の育成 ―持続可能な畜産を支える人材を酪農学園大学はどう育成するのか―と題し、畜産業を取り巻く情勢や本学の畜産教育について触れられています。 公益社団法人...
View Articleガスだより「ほっと」(旭川ガス発行)にて乳製品を使ったレシピを紹介
2020年4月からガスだより「ほっと」にて、本学食と健康学類の栄養教育学研究室(杉村准教授)が季節の野菜と乳製品を使用したレシピを紹介しております。これは旭川ガス株式会社より依頼を受けて実施しているもので、これまで3品を紹介しました。本誌は旭川ガス利用者の手元に毎月届き、レシピを見た方からは大変なご好評をいただいております。...
View Article「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』(第2次募集)について
学生各位 「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』(第2次募集)について 学生支援課では国の「学生支援緊急給付金」の申請を下記のとおり受け付けます。条件など詳細は以下掲載のPDFをご覧ください。 前回の第1次募集に応募した方は対象外となります。 1.必要書類 ア)学生支援緊急給付金申請書(様式1) イ)誓約書(様式2) ウ)仕送り額がわかる預貯金通帳などの写し...
View Article【重要】新型コロナウイルスに関する緊急のお知らせ(第16報)【2020年7月10日】
2020年7月9日 学生生徒・教職員各位 危機対策本部長 谷山 弘行 新型コロナウイルスに関する緊急のお知らせ(第16報) 【大学の対応】 第13回大学危機対策本部会議を7 月8日(水)に開催し、本学では、北海道の緊急事態宣言解除以降、対応措置の段階的緩和の見直しを行ってきましたが、政府の「外出自粛の段階的緩和の目安」の移行期間ステップ③に入る7月10日(金)以降は、次のとおりとします。...
View Article新型コロナウイルスの感染拡大防止措置にかかる市民公開講座の中止・延期について
さて、昨今猛威を振るっております新型コロナウイルスの蔓延に伴い、本学では感染拡大防止措置として5・6月中の開催予定でした講座に加え8月中に開催予定の市民公開講座も中止となりました。既にお申込みいただいていた方々には別途ご案内させていただきます。...
View Article酪農PLUS+に『世界の乳文化図鑑⑨ 中華料理における乳・乳製品』をアップしました
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 石井 智美 アジア各国の料理に影響 世界3大料理といえば、フランス料理、中華料理、トルコ料理が挙げられます。いずれも卓越した食材の利用と料理法があります。...
View Article本学獣医学類 桐澤教授が新型コロナウイルスに効果がある消毒水を確認
NEWS NO.7(2020年度) 本学獣医学類 桐澤教授が新型コロナウイルスに効果がある消毒水を確認 現在、世界的に新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、マスクや消毒液など衛生用品の品薄状態が続いております。 そのような中、本学獣医学類の桐澤力雄 教授(獣医ウイルス学ユニット,獣医学研究科長)が、サンタミネラル社「テラ・プロテクト...
View Article