【北海道新聞】海外協力隊員 行き場なく コロナで1800人全員帰国(金子正美教授、峯尾泉さん)
本学 獣医学類卒で青年海外協力隊の峯尾泉さんと金子正美教授の記事1が北海道新聞に掲載されました。
View Article【6・7月中止】2020オープンキャンパス情報!
受験生のみなさん、こんにちは! 2020年オープンキャンパスの日程で 6月と7月のイベント中止が決まりましたのでお知らせします。 ただ今、代わりとなるWEBオープンキャンパス開催に向けて準備を進めております。 1日でも早く、受験生の皆さんへとWEBを利用して 「大学の魅力」や「入試情報」を届けられるように取り組みます。 もうしばらくお待ちください。...
View Article【東北・近畿地区中止】2020酪農学園大学単独入試説明会
みなさんこんにちは! 酪農学園大学が主催する単独入試説明会のご案内をいたします。 今年度は首都圏(渋谷会場)での開催のみとなりました 。 ※新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、今後も日程が変更となる場合があります。 最新情報は随時こちらのホームページにてご案内いたします。 【開催中止 会場一覧】 ・5月 9日首都圏単独説明会(渋谷会場)...
View Article「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』について
学生各位 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う学生支援金の支給について 学生支援課では国の「学生支援緊急給付金」の申請を下記のとおり受け付けます。条件など詳細は以下掲載のPDFをご覧ください。 1.必要書類 ア)学生支援緊急給付金申請書(様式1) イ)誓約書(様式2) ウ)仕送り額がわかる預貯金通帳などの写し エ)アパート等の賃貸契約書の写し、直近の家賃の支払い根拠書類、住民票の写しなど...
View Article酪農PLUS+に連載『農場のバイオセキュリティを考える ≪第2回≫酪農場の消毒』をアップしました
1.防疫の鍵を握る“消毒” 動物たちは、常に感染症の脅威に直面しています。予防や治療の重要課題は“環境”で、病原体に汚染された環境では感染症のリスクは改善されません。そこで環境から病原体を排除し、家畜を守らなくてはいけません。病原体をコントロールするシステムを作る上で重要なのが“消毒”です。牛舎消毒は、病原体の侵入と農場内での感染防止を目的として行います。...
View Article【重要】新型コロナウイルスに関する緊急のお知らせ(第14報)【2020年5月28日】
2020年5月28日 学生生徒・教職員各位 危機対策本部長 谷山 弘行 新型コロナウイルスに関する緊急のお知らせ(第14報) 【大学の対応】 「政府の「緊急事態宣言」解除を受けての本学の対応について」 2020年5月25日に「新型コロナウイルス感染症緊急事態解除宣言」が政府より発表されました。...
View Article新型コロナウイルスの感染拡大防止措置にかかる市民公開講座の中止・延期について
さて、昨今猛威を振るっております新型コロナウイルスの蔓延に伴い、本学では感染拡大防止措置として5月中の開催予定でした講座に加え6月中に開催予定の市民公開講座も中止となりました。既にお申込みいただいていた方々には別途ご案内させていただきます。 また、8月以降の講座につきましては予定通り実施するべく準備を進めておりますが、新型コロナウイルスの状況により急遽変更となる場合がございますことをご了承ください。...
View Article2019年度事業報告書を公開しました
酪農PLUS+の2019年度事業報告書を公開しました。 ホームページ・SNSへのアクセス状況、共進会への協賛実績、マスコットキャラクター「サンディー」の活動状況をご確認いただけます。 以下のページよりご覧ください。 事業 […]
View Article学生へ学長メッセージ7(新型コロナウイルス感染拡大について)【2020年6月1日】
酪農学園大学学生のあなたへ ― いま、新たな生活スタイルを身に付ける ― 6月に入りました。北海道は清々しく、緑も鮮やかに映えています。 新型コロナウイルス感染の影響による活動の自粛が徐々に解除され、気持ちも軽くなってきました。 しかし、ここで大事なことは、初心を忘れず一層身を引き締め、与えられた日々を過ごす事です。...
View Article「LINEで個別相談」を開始します!
受験生のみなさん、こんにちは。 酪農学園大学では「LINEで個別相談」を開始します! 「どの学類にしようか悩んでいます…」 「学類の学びついて聞いてみたい!!」 「どんな実習がありますか?」 「北海道での生活は、どうですか?」 「新しい入試制度は、どの資料を見たら、わかりますか?」 「卒業後の就職先は、どんなところがありますか?」 などなど! どんなに小さなことでも大丈夫です!...
View Article【北海道新聞】コロナで苦境の飲食店者支援 学生の声メニューに反映 江別商工会議所(希望寮学生)
本学 希望寮の学生が江別商工会議所の飲食店事業のメニュー開発に協力した記事が北海道新聞に掲載されました。
View Article1年生の「健土健民入門実習」スタート!
NEWS NO.2(2020年度) 1年生の「健土健民入門実習」スタート! 新型コロナウィルスの影響により、本来5月から7月末まで実施される1年生のカリキュラム「健土健民入門実習」が6月2日に開始されました。 実習では、キャンパス内の附属農場や関連施設で基礎的な農作業などを行い、畜産と農業の基礎を理解します。 写真は元野幌(角山)農場での実習の様子です。 鶏卵採取 平飼い鶏舎の掃除...
View Article世界初! 赤ビートワインを学内の野生酵母を使って製品化に成功!
NEWS NO.3(2020年度) 世界初! 赤ビートワインを学内の野生酵母を使って製品化に成功! 本学 大学院修士課程2年の南典子さん(指導教員:山口昭弘教授)が、赤ビートワインを完成させました。 南さんは、大学院酪農学研究科食品栄養科学専攻修士課程に社会人大学院生として所属し、「学内野生酵母の分離と赤ビートワイン醸造への応用」をテーマとして研究を進めています。...
View Article酪農PLUS+に『世界の乳文化図鑑⑧ プロバイオティクスの先駆的飲料』をアップしました
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 石井 智美 アイデンティティーの証...
View Articleカナダ・アルバータ大学オンライン留学プログラム募集開始
こんな時だからこそ、オンラインで留学してみませんか? 現在海外への渡航が制限されていますが、協定校のカナダ・アルバータ大学が、オンライン留学プログラムを開設しました。 語学研修に興味がある方、留学に興味があっても一歩踏み出せなかった方、この機会にぜひオンライン留学から始めてみませんか?...
View Article【重要】「学生支援金」に関するお知らせ
在学生・保護者の皆様 酪農学園大学 「学生支援金」に関するお知らせ 2020 年 5 月 13 日付けでご案内いたしました「学生支援金」について、下記のとおりお知らせいたします。 記 1.学生支援金の給付対象者 5月14日時点で修学している学生(大学生・大学院生) ※休学中の者は除く ※科目等履修生および研究生は除く 2.給付額 一人5万円...
View Article【重要】新型コロナウイルスに関する緊急のお知らせ(第15報)【2020年6月18日】
2020年6月18日 学生生徒・教職員各位 危機対策本部長 谷山 弘行 新型コロナウイルスに関する緊急のお知らせ(第15報) 【大学の対応】 第12回大学危機対策本部会議を6月17日(水)に開催し、6月19日(金)以降の危機管理ステージ等について次の通り決定・確認しました。 1.危機管理ステージのレベル変更 現状の「レベル2」を、...
View Article酪農PLUS+に連載『農場のバイオセキュリティを考える ≪第3回≫酪農場で使用する消毒薬』をアップしました
1.消毒の目的と方法 酪農場での消毒の目的には①牛の病気の予防(牛病衛生)②安全な生乳の生産(食品衛生)③環境汚染の防止(環境衛生)④安全で清潔な労働環境(労働衛生)―という四つの大きな柱があります。この一つ一つが重要で、すべてが関連し、連携して消毒も目的が達成します。...
View Article