遠藤咲絵さんが、日本獣医内科学アカデミー学術大会で看護アワードを受賞
NEWS NO.143(2017年度) 遠藤咲絵さんが、日本獣医内科学アカデミー学術大会で看護アワードを受賞 2月16日(金)~18日(日)にパシフィコ横浜(神奈川県)で開催された「第14回日本獣医内科学アカデミー学術大会」において、本学獣医保健看護学類4年の遠藤咲絵さん(動物集中管理研究室・佐野忠士准教授)が看護アワードを受賞しました。...
View Article2018年度入学式のご案内
2018年度入学式を下記により執り行いますのでご案内いたします。 式典会場 日 時 2018年4月5日(木)10時(入場:9時40分まで) 場 所 体 育 館 入学生懇談会場(入学式終了後) 農食環境学群 (農食環境学群全体) 体 育 館 循環農学類 黒澤記念講堂 食と健康学類 C1号館1階 101番教室 環境共生学類 C1号館2階 201番教室 獣医学群 獣医学類 C4号館3階...
View Article【市民公開講座2018】ガーデニング講座Ⅰ
日 時 2018年4月14日(土)9:30~11:30 受 講 料 1,500円 定 員 30名 対 象 高齢者向け 申込締切 2018年3月23日(金) 講 師 学外講師 長谷川 豊 野菜、草花の種まきと育苗、畑の土づくり(連作障害を防ぐ)...
View Article【市民公開講座2018】食育・健康講座Ⅲ
日 時 2018年9月8日(土)9:00~12:00 受 講 料 1,500円 定 員 40名 対 象 小学5年生以上 ~ 一般 申込締切 2018年8月8日(水) 講 師 本学准教授 杉村 留美子 これだけは摂りたい毎日の食事 ~たんぱく質を加えるひと工夫~ 健康的な食生活を保つためには、たんぱく質が必要です。...
View Article【市民公開講座2018】食育・健康講座Ⅰ
日 時 2018年6月9日(土)9:00~12:00 受 講 料 1,500円 定 員 40名 対 象 小学5年生以上 ~ 一般 申込締切 2018年5月14日(月) 講 師 本学講師 宮崎 早花 新日本型食生活 ~ミルクマジックで乳和食~...
View Article【市民公開講座2018】たのしい 理科実験講座Ⅰ
日 時 2018年7月14日(土)9:00~12:15 受 講 料 無料 定 員 50名 対 象 小学5年生以上 ~ 一般 申込締切 2018年7月2日(月) 講 師 講義① 本学准教授 馬場 賢治 講義② 本学教授 我妻 尚広 【9:00~10:30】 講義① たのしい理科工作・実験講座...
View Article【市民公開講座2018】食育・健康講座Ⅱ
日 時 2018年6月23日(土)9:00~12:10 受 講 料 1,000円 定 員 50名 対 象 小学5年生以上 ~ 一般 申込締切 2018年6月1日(金) 講 師 講義① 本学教授 石井 智美講義② 本学助教 柴田 啓介 【9:00~10:30】 講義① 食べることと世界 ~発酵はスゴイ~...
View Article【市民公開講座2018】楽しい運動・健康講座
日 時 2018年9月15日(土)9:00~12:00 受 講 料 1,000円 定 員 30名 対 象 小学5年生以上 ~ 一般 申込締切 2018年8月24日(金) 講 師 本学准教授 山口 太一学外講師 多賀 寿未代 楽しい身体活動・健康講座 ~体格・体組成と身体活動~ 体格・体組成を測定し、問題点を見つけるとともに、体格・体組成を良くするための効率のよい楽しい身体活動を実践します。...
View Article【市民公開講座2018】園芸学講座
日 時 2018年10月13日(土)9:30~11:00 受 講 料 1,000円 定 員 30名 対 象 小学5年生以上 ~ 一般 申込締切 2018年9月21日(金) 講 師 本学准教授 森 志郎 花の見方・楽しみ方 ~秋にユリを咲かせる技術とは~...
View Article2018年度市民公開講座の受講生募集を開始
本日より2018年度の市民公開講座の受講生募集を開始しました。 講座の詳細や申し込み方法などは以下のページでご確認ください。 2018年度市民公開講座 年間スケジュール(http://exc.rakuno.ac.jp/s […]
View Article2017度学位記授与式を挙行
NEWS NO.143(2017年度) 2017度学位記授与式を挙行 酪農学園大学・大学院の2017度学位記授与式が3月16日(金)、本学体育館にて行われ、父母や教職員が見守る中、768名が学び舎を巣立ちました。 式はオルガンの前奏で始まり、榮忍宗教主任の司式のもとキリスト教の礼拝形式で行われました。 招きの言葉のあと、讃美歌(452番)を合唱、聖書(コリントの信徒への手紙...
View Articleアメリカ・フィンドレー大学「ベーシック ・アニマルハンドリングプログラム
2018年3月10日(土)~3月31日(土)、6名の学生がアメリカ・フィンドレー大学でベーシック・アニマルハンドリングプログラムに参加しています。...
View Article酪農学園大学産 ライ小麦クッキー 販売開始
NEWS NO.144(2017年度) 酪農学園大学産 ライ小麦クッキー 販売開始 本学産の「ライ小麦」を原料にしたクッキーが、江別市野幌町にある「菓子工房 笑くぼ」にて、3月14日から発売開始になりました。 ライ小麦は、本学の作物生産ステーションの圃場において、循環農学類・作物学研究室(義平...
View Article本学肉畜生産ステーションが「農場トレーサビリティ」システム(豚トレ)認証
NEWS NO.145(2017年度) 本学肉畜生産ステーションが「農場トレーサビリティ」システム(豚トレ)認証 本学フィールド教育研究センター肉畜生産ステーションの取り組みが「農場トレーサビリティ」システムに適合していると一般財団法人日本養豚協会より認証されました。...
View Articleトビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~地域人材コース(イタリア)~帰国報告会
2017年9月から12月まで約3か月間、トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~地域人材コース~でイタリアに留学をした本学大学院酪農学研究科修士2年の髙橋宗一郎さんが、3月27日にセンチュリーロイヤルホテルで開催された帰国報告会に参加し、現地での体験や留学の感想を報告しました。...
View Articleトビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム(カナダ・ガーナ) 活動報告書(3月)
獣医学群獣医学類3年 前田沙優里 サスカトゥーンでは、最近雪溶けがみられるようになり、牧場では子牛が産まれ、まだまだ寒いものの春の訪れを感じている。今回は、牧場での活動と大学の授業潜入レポートをお届けしよう。 写真:最近産まれたばかりのアンガス牛の赤ちゃん 1.牧場での活動...
View Articleフィンドレー大学ベケット奨学金留学報告書:3月
獣医学類5年 北名純也 酪農学園大学獣医学類5年の北名純也です。ニュースを読んでいると、日本では桜が見ごろを迎えているようですが、3月のフィンドレーは暖かくなってきてはいるものの、まだ寒い日々が続いています。しかし、晴れた日は過ごしやすく気持ちの良い春を感じることができます。 さて、3月は初旬の春休みを利用して大学のPre-vet...
View Article2018年度入学式を挙行
NEWS NO.146(2018年度) 新入生804名を迎え「2018年度入学式」を挙行 4月5日(木)、2018年度 酪農学園大学・大学院の入学式が本学体育館で執り行われました。新入生804名が緊張の面持ちで式典に臨みました。 式典は、小林昭博宗教主任の司式のもとキリスト教の礼拝形式で行われました。 オルガンの前奏、招詞、讃美歌60番(第二編)を斉唱、聖書「マタイによる福音書...
View Article【北海道新聞】若手ハンター10年で3倍 シカ肉流通拡大に期待
北海道新聞の「大地と海から」欄に、本学環境共生学類の伊吾田宏正准教授(狩猟管理学研究室)のインタビューが掲載されました。
View Article