酪農学園大学ワイン完成報告会について
プレスリリース 報道関係機関各位 学校法人酪農学園広報室 酪農学園大学ワイン完成報告会について 酪農学園大学(江別市)の「食と健康学類」で研究の一環として昨年よりワインの試験醸造を開始し、今回1000本限定でワインを製造、販売することになりました。今後はワインをはじめとする本学の発酵研究を広く社会に紹介したいと思いますので是非取材いただけますようお願い申し上げます。 記 日 時...
View Article女子学生が主体となって、公開シンポジウムを開催
NEWS NO.204(2016年度) 女子学生が主体となって、公開シンポジウム 「“仕事に就く”ってどんなもん?―国際環境活動・野生動物分野で活躍する女性たち―」を開催 2月26日(日)に札幌市のTKP札幌ホワイトビルカンファレンスセンターにおいて、公開シンポジウム「“仕事に就く”ってどんなもん?―国際環境活動・野生動物分野で活躍する女性たち―」を開催しました。...
View Article本学卒業生、祖父江侑紀さんの修士の研究が国際学術雑誌に掲載
NEWS NO.205(2016年度) 本学卒業生、祖父江侑紀さんの修士の研究が国際学術雑誌に掲載 本学大学院酪農学研究科修士課程を2016年に修了した祖父江侑紀さん(国際環境情報学・星野仏方教授)が在学中に研究した修士論文の一部が、大気環境の研究分野で世界的に最も権威ある学術雑誌「Atmospheric Chemistry and Physics(ACP)」への掲載が決定しました。...
View Article2017年度 第2期学力、センター試験利用(後期):電話・インターネットによる合否案内利用方法について
3月15日(水)は2017年度 第2期学力、センター試験利用(後期)の合格発表日です。 ※電話・インターネットによる合否案内利用可能日は 3月15日(水)9:30 ~ 3月16日(木)までとなります。 ○獣医学類 9:30~10:00 ○獣医学類以外 10:00~10:30 ○全学類共通 10:30~24:00...
View Article第68回獣医師国家試験結果
3月10日、農林水産省より「第68回獣医師国家試験」の結果が発表され、本学の合格率は89.9%となりました。大学別の結果は次のとおりです。 ■獣医師国家試の結果(大学別)PDFファイル「農林水産省HPより」 ■獣医師国家試験合格状況(本学)
View Article不要品を安価で販売する「リユース市」開催のお知らせ
不要品を安価で販売する「リユース市」開催のお知らせ 本学環境共生学類・資源再利用学研究室(押谷一教授)では、市民のみなさんから不要になった家具などを無償で譲り受け、大学生などに安価で販売するイベント「リユース市」を開催します。この取り組みは、江別市との大学連携調査研究補助事業のひとつとして、文京台地域での不要品の有効活用(リユース)とごみの減量効果(リデュース)を研究するものです。...
View Article循環3年の本田つぐ美さんが第9回全日本大学対抗ミートジャッジング競技会で第1位
NEWS NO.206(2016年度) 「第9回全日本大学対抗ミートジャッジング競技会」で 循環3年の本田つぐ美さんが第1位獲得 3月3日に、東京食肉市場で開催された第9回全日本大学対抗ミートジャッジング競技会(日本ICMJ)で、本学循環農学類3年の本田つぐ美さん(指導:扇 勉教授 肉用家畜飼養学研究室)が、牛枝肉部門で第1位を獲得しました。...
View Article【北海道新聞】乾杯!酪農学園大ワイン 学生が発案、ブドウ栽培も
3月14日(火)に札幌市のホテルエミシアで開催された「酪農学園大学ワイン完成報告会」が、北海道新聞に掲載されました。
View Article和泉香穗さんが、「石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク設立記念フォーラム」で学生ポスター優秀賞を受賞
和泉香穗さんが、「石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク設立記念フォーラム」で 学生ポスター優秀賞を受賞 3月5日(日)に札幌市社会福祉総合センターで開催された、「石狩川流域 湿地・水辺・海岸ネットワーク設立記念フォーラム」において、環境共生学類3年の和泉香穗さん(環境地球科学研究室・吉田磨准教授)が学生ポスター優秀賞を受賞しました。...
View Article2017年度 入学式のご案内
2017年度入学式を下記により執り行いますのでご案内いたします。 記 1.日 時 : 2017年4月5日(水)10時 (入場:9時40分まで) 2.場 所 : 体 育 館 3.学群・学類懇談会場 農食環境学群 体 育 館 循環農学類 黒澤記念講堂 食と健康学類 C1号館1階 101番教室 環境共生学類 C1号館2階 201番教室 獣医学群 獣医学類...
View Article女子学生が主体となって、公開シンポジウムを開催
NEWS NO.204(2016年度) 女子学生が主体となって、公開シンポジウム 「“仕事に就く”ってどんなもん?―国際環境活動・野生動物分野で活躍する女性たち―」を開催 2月26日(日)に札幌市のTKP札幌ホワイトビルカンファレンスセンターにおいて、公開シンポジウム「“仕事に就く”ってどんなもん?―国際環境活動・野生動物分野で活躍する女性たち―」を開催しました。...
View Article2017年度 入学式のご案内
2017年度入学式を下記により執り行いますのでご案内いたします。 記 1.日 時 : 2017年4月5日(水)10時 (入場:9時40分まで) 2.場 所 : 体 育 館 3.学群・学類懇談会場 農食環境学群 体 育 館 循環農学類 黒澤記念講堂 食と健康学類 C1号館1階 101番教室 環境共生学類 C1号館2階 201番教室 獣医学群 獣医学類...
View Article一般財団法人北海道農業協同組合学校との協定を締結
本学と一般財団法人北海道農業協同組合学校(JAカレッジ)は、これまでも講師の相互派遣などの 連携をしてきましたが、教育や人材育成のさらなる充実を図るため、包括協定を締結しました。 締結式は、3月16日(木)にJAカレッジにおいて行われ、本学の竹花一成学長とJAカレッジの 飛田稔章理事長が協定書に署名し、握手を交わしました。...
View Article2016年度学位記授与式を挙行
NEWS NO.209(2016年度) 2016年度学位記授与式を挙行 酪農学園大学・大学院の2016度学位記授与式が3月17日(金)、本学体育館にて行われ、父母や教職員が見守る中、770名が学び舎を巣立ちました。...
View Article【日本農業新聞】学生熱意 ワイン誕生 酪農学園大3研究室
3月14日(火)に札幌市のホテルエミシアで開催された「酪農学園大学ワイン完成報告会」が、日本農業新聞に掲載されました。
View Article酪農学園大学の学生が育てた黒毛和牛の牛肉販売のお知らせ
酪農学園大学の学生が育てた黒毛和牛の牛肉販売のお知らせ 酪農学園大学の肉牛農場(フィールド教育研究センター肉畜生産ステーション(元野幌))では、約80頭の黒毛和種や日本短角種などを飼育しています。循環農学類の家畜繁殖学研究室(堂地修教授)と動物生殖工学研究室(今井敬教授)の学生たちを中心に、朝と夕方当番制で牛の管理や牛舎の清掃を行い、牛に与える飼料の配合も学生たちが考えて工夫しています。...
View Article【卒業生紹介】獣医学類(2017年3月卒業)
獣医学類 塚本 絢己さん 2017年3月卒業(公衆衛生系公的機関就職) 海外との連携で、日本の食の安全を守る。 私は公衆衛生学で獣肉や動物との接触で人は様々な感染症にかかることを知り、国際的視点で食の安全の基準づくりに携わりたいと思うようになりました。...
View Article