Quantcast
Channel: 全件 | 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群
Browsing all 4819 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【北海道新聞】地理情報活躍の場を広く

2023年1月1日(日)北海道新聞 別刷(新年号4B_3)3面にて、地理情報システム(GIS)が特集され、本学環境共生学類の金子正美教授らの活動内容が紹介されました。   2023年1月1日(日)北海道新聞 別刷(新年号4B_3)3面 掲載 北海道新聞社許諾D2301-2307-00026026The post 【北海道新聞】地理情報活躍の場を広く first appeared on 酪農学園大学...

View Article


酪農PLUS+に「最近ちょっと耳にする選択的乾乳期治療の話」をアップしました

はじめに 「選択的乾乳期治療」という言葉をお聞きになったことはありますか? 最近、国内でもちょっとした話題になりつつあるのですが、乾乳の時に一般的に行われている全頭全乳房に乾乳軟膏なんこうを注入する方法に対して、「選択的乾乳期治療」とは治療が必要な牛や乳房だけを選んで乾乳軟膏を注入する方法のことを言います。海外では、前者をブランケット・ドライ・カウ・セラピー(Blanket Dry Cow...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【北海道新聞】希少種麦のクッキー自慢 菓子工房笑くぼ

2023年1月5日(木)北海道新聞 (空知)13面にて、循環農学類の義平大樹教授が農福連携の取り組みの一環で行っている、ライ小麦クッキーについて紹介されました。     2023年1月5日(木)北海道新聞(空知)13面 掲載 北海道新聞社許諾D2301-2307-00026031The post 【北海道新聞】希少種麦のクッキー自慢 菓子工房笑くぼ first appeared on 酪農学園大学...

View Article

タイ・カセサート大学短期研修プログラム(受入)

View Article

文藝春秋オピニオン 2023年の論点100 佐藤喜和教授の「アーバン・ベア」が増えた理由─が公開

「文春ムック 文藝春秋オピニオン 2023年の論点100」に掲載された、本学環境共生学類の佐藤喜和教授の執筆記事が『文春オンライン』で公開されました。 ◆文春オンライン 【社会】47 市街地に出没で事故増加 「アーバン・ベア」が増えた理由──佐藤喜和 https://bunshun.jp/articles/-/59448 ◆「文春ムック 文藝春秋オピニオン 2023年の論点100」...

View Article


本日(1月14日)実施の大学入学共通テストは予定通り実施いたします。  【6:00現在】

本日(1月14日)実施の大学入学共通テスト(酪農学園大学試験会場)は、予定通り実施いたします。 天候状況及び公共交通機関の運行状況等を確認のうえ、余裕をもって試験場にお越しください。 試験当日は、天候状況や交通事情による遅延も予想されます。余裕をもって到着されるようお願いいたします。 (ただし、試験会場への入場は8時からです。)...

View Article

本日(1月15日)実施の大学入学共通テストは予定通り実施いたします。  【6:00現在】

本日(1月15日)実施の大学入学共通テスト(酪農学園大学試験会場)は、予定通り実施いたします。 天候状況及び公共交通機関の運行状況等を確認のうえ、余裕をもって試験場にお越しください。 試験当日は、天候状況や交通事情による遅延も予想されます。余裕をもって到着されるようお願いいたします。 (ただし、試験会場への入場は8時からです。)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【プレスリリース】無料オンラインセミナーの開催について

 この度本学では、「無料オンラインセミナー」を「人と馬との関係を考える」をテーマとして開催させていただく運びとなりました。  本セミナーは期間内であれば何回でも、そしてどなたでもお気軽にご受講いただくことができますので、ご興味のある方はお気軽にお申込みください。    The post 【プレスリリース】無料オンラインセミナーの開催について first appeared on 酪農学園大学 |...

View Article


ミルクでわくわく「キャロットコロッケ」(ガスだより「ほっと」1月号より)をアップしました

今回は旭川ガスにて発行されているガスだより「ほっと」1月号から「ミルクでわくわく キャロットコロッケ」をご紹介いたします。 【一口メモ】 タネがダマにならないので失敗はゼロ。手順として最初にゆで卵をつくることを忘れない。 旭川ガスHPThe post ミルクでわくわく「キャロットコロッケ」(ガスだより「ほっと」1月号より)をアップしました first appeared on...

View Article


「酪農学園マルシェ」開催のお知らせ

コロナ禍で落ち込んだ牛乳・乳製品の消費は、観光業の再開により業務用で回復傾向が見られるものの、依然として低調に推移しています。今後も現在の需給状況で推移した場合、学校給食が休止する年末年始や年度末などの不需要期に処理不可能乳(生乳廃棄)が発生する恐れが大きいことから、近年増頭・増産に取り組んできた酪農家は、一転して生産抑制に舵を切ることとなりました。さらに、飼料や燃料、肥料などの価格高騰で生産コスト...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新型コロナウイルス感染症への対応について(2023.1.19)

【新型コロナウイルス感染症への対応について】 1.危機管理ステージについて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[一般参加可能]特別講演「最高の睡眠は腸活で手に入る!」のお知らせ

獣医学群獣医学類 予防獣医学分野主催の講演をお知らせいたします。 本学獣医学部卒で、辨野腸内フローラ研究所の辨野義己理事長が特別講演を行います。 こちらの講演は、予約不要でどなたでもご参加いただけます。       駐車場はこちらをご覧下さい。   [参考] 一般財団法人 辨野腸内フローラ研究所 https://www.bigm.or.jp/The post...

View Article

海外農業研修報告書(国際農業者交流協会・アメリカ)12月 高島あゆみさん

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

環境共生学類学生2名が 第27回「野生生物と社会」学会北海道江別大会で優秀ポスター賞を受賞

NEWS NO.59  (2022年度) 環境共生学類学生2名が 第27回「野生生物と社会」学会北海道江別大会で優秀ポスター賞を受賞 昨年10月28日~30日に本学にて開催された第27回「野生生物と社会」学会北海道江別大会(大会長:本学佐藤喜和教授)において、本学環境共生学類狩猟管理学研究室4年の上原佐登さんと同研究室の研究生渡邊拓真さん(指導教員:環境共生学類 狩猟管理学研究室...

View Article

2022年度 留学生バスツアーを実施しました

View Article


2022年度 タイ・カセサート大学単位互換プログラム 12月報告書 (最終)

View Article

学校法人酪農学園 専任職員の公募

View Article


2022年度 タイ・カセサート大学大学獣医学部 単位互換プログラム 開講式

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【日本農業新聞】未利用資源でソースを開発 酪農学園大がレシピ考案し試食会

2023年1月21日(土)日本農業新聞 北海道ワイド(8面)に、八雲町にある服部醸造の「雲丹ソース」を本学食と健康学類の食品企画開発研究室の学生らが共同開発し、管理栄養士コース給食栄養管理研究室の学生が雲丹ソースを使ったレシピを考案したことが取り上げられました。 2023年1月21日(土)日本農業新聞 北海道ワイド(8面)掲載  The post 【日本農業新聞】未利用資源でソースを開発...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【北海道新聞】酪農大 うにソース開発

2023年1月25日(水)北海道新聞 朝刊(江別)16面に、八雲町にある服部醸造の「雲丹ソース」を本学食と健康学類の食品企画開発研究室の学生らが共同開発し、管理栄養士コース給食栄養管理研究室の学生らが雲丹ソースを使ったレシピを考案したことが取り上げられました。   2023年1月25日(水)北海道新聞 朝刊16面掲載 北海道新聞社許諾D2301-2307-00026098The post...

View Article
Browsing all 4819 articles
Browse latest View live