【北海道新聞】紫アスパラ2種 品種登録 従来種より収量増「農家所得向上へ」
2022年7月6日(水)北海道新聞夕刊(江別版)16面に、本学循環農学類の園田高広教授(農場生態学研究室)の記事が掲載されました。 2022年7月6日(水)北海道新聞(江別版)朝刊16面 北海道新聞社許諾D2207-2301-00025243 入試広報センター広報課 The post 【北海道新聞】紫アスパラ2種 品種登録 従来種より収量増「農家所得向上へ」 first appeared on...
View Article【北海道新聞】<今日の話題>紙一重の差
2022年7月6日(水)の北海道新聞夕刊(1面)に、本学環境共生学類の馬場賢治准教授(気象・気候学研究室)のコラムが掲載されました。 2022年7月6日(水)北海道新聞 夕刊1面 北海道新聞社許諾D2207-2301-00025251 入試広報センター広報課 The post 【北海道新聞】<今日の話題>紙一重の差 first appeared on 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群.
View Article第26回白樺祭を開催
NEWS NO.17(2022年度) 第26回白樺祭を開催 第26回白樺祭が7月2日(土)と3日(日)の両日、3年ぶりに約6,000人の来場者を迎え、盛況のうちに閉幕しました。...
View Article2022年夏季休業期間のお知らせ(8月11日から16日まで)
平素より本学の教育研究にご協力賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、下記期間におきまして業務を休業させていただきます。 【休業期間】2022年8月11日(木)~2022年8月16日(火) ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 2022年8月17日(水)より、通常通り業務を再開致します。 そのほか、各ホームページにてご確認ください。 ◆附属動物医療センター...
View Article2022年度酪農学園大学免許法認定講習の開設について
2022年度酪農学園大学免許法認定講習(現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業)を 下記の通り開設いたします。 免許法認定 講習開設 2022年8月22日(月)~8月25日(木) 開設科目 「農業概論」(2単位) 受講資格 農業関係高等学校の実習助手のうち、教育職員免許法施行規則第9項に定める基礎資格を有し、 校長の推薦を受けた者。...
View Article【日本農業新聞】農高生が挑む"廃棄減”ミッション ミネラルたっぷり牛のメタン抑制も
2022年7月12日(火)の日本農業新聞 生活・社会(13面)に、本学循環農学類の泉賢一教授(ルミノロジー研究室)と連携する標茶町・釧路町との取り組みが掲載されました。 2022年7月14日(火)日本農業新聞 生活・社会(13面) 入試広報センター広報課The post 【日本農業新聞】農高生が挑む"廃棄減”ミッション ミネラルたっぷり牛のメタン抑制も first appeared on...
View Articleミルクでわくわく「季節の野菜 簡単チーズフォンデュ」(ガスだより「ほっと」7月号より)をアップしました
今回は旭川ガスにて発行されているガスだより「ほっと」7月号から「ミルクでわくわく 季節の野菜 簡単チーズフォンデュ」をご紹介いたします。 【一口メモ】 チーズを溶かす白ワインをビール、または日本酒にしても大人の味に。 熱 […] The post ミルクでわくわく「季節の野菜 簡単チーズフォンデュ」(ガスだより「ほっと」7月号より)をアップしました first appeared on 酪農学園大学...
View Article2022年度酪農学園大学免許法認定講習の受付の開始について
2022年度酪農学園大学免許法認定講習(現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業)を 下記の通り開設いたします。 免許法認定 講習開設 2022年8月22日(月)~8月25日(木) 開設科目 「農業概論」(2単位) 受講資格 農業関係高等学校の実習助手のうち、教育職員免許法施行規則第9項に定める基礎資格を有し、 校長の推薦を受けた者。...
View Article【お知らせ】7/23・24開催 第1回来場型オープンキャンパス(本学会場)の申し込み状況・申し込み締め切り日について(7月15日9:00時点)
みなさんこんにちは。オープンキャンパス開催まで、あと8日になりました。 7月23日(土)・24日(日)に開催する「第1回来場型オープンキャンパス」の申し込み状況・申し込み締め切り日についてお知らせです。 申し込み開始時から多くのお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。 今年も【完全予約制、人数制限】での開催となります。...
View Article【プレスリリース】北海道岩見沢農業高等学校との高大連携セレモニーの開催
このたび、本学が2013年より高大連携協定を締結している北海道岩見沢農業高等学校の生徒さん達とともに、農林水産省が掲げる「みどりの食料システム戦略」やSDGsといった社会的課題へ対応するべく高大連携セレモニーを開催いたします。...
View Article第1回北海道農政事務所との連携講座を実施
NEWS NO.18(2022年度) 第1回北海道農政事務所との連携講座を実施 今年3月に、本学園(谷山弘行理事長)と包括連携協定を結んだ農林水産省北海道農政事務所(山田英也所長)との第1回目となる連携講座が7月12日に、本学A3号館408教室にて行われました。...
View Article【お知らせ】7/23・24開催 第1回来場型オープンキャンパス(本学会場)の申し込み受付終了について
みなさんこんにちは。 7月23日(土)・24日(日)に開催する「第1回来場型オープンキャンパス」の申し込みを7月19日(火)15:00をもって締め切りました。 申し込み開始時から多くのお申し込みをいただき、本当にありがとうございました! 皆様にお会いできることを心よりお待ちしております。 なお、申込締め切り後の予約は受付できませんのでご了承ください。...
View Article【お知らせ】「酪農学園大学 出張オープンキャンパスin大阪、東京」申し込み開始日について
高校生、受験者のみなさんこんにちは! 8月27日(土)、8月29日(月)に開催を予定している出張オープンキャンパスin大阪、東京の申し込み開始日についてお知らせします。 申し込み開始日については7月27日(水)となります。 ※アクセス集中を避けるため、申し込み開始時間については、お知らせ出来ませんので、ご了承ください。 本学では出張オープンキャンパス開催にあたり、新型コロナウイルス感染拡大防止のため...
View Article【北海道新聞】牛生産者 3年ぶり成果披露 酪農大最高位2頭
2022年7月20日(水)の北海道新聞 地域の話題(16面)に、本学園フィールド教育研究センターから出品した乳牛と肉用牛のそれぞれが、16日開催の「江別市ホルスタインショウ」および15日開催の「石狩管内肉用牛共進会」において好成績を獲得した記事が掲載されました。 2022年7月20日(水)北海道新聞 地域の話題(16面) 北海道新聞社許諾D2207-2301-00025304 入試広報センター広報課...
View Article新型コロナウイルス感染症への対応について(2022.7.20)
【新型コロナウイルス感染症への対応について】 1.危機管理ステージについて 新規感染者数は全国的に増加傾向にあり、政府コロナ分科会は7月11日、感染状況について第7波に入ったとの認識を示しました。...
View Article2022年度教職員募集
嘱託職員(農事・技師)募集(2022.7.20) 応募期限:2022年8月17日(水)16:00必着 募集職種:嘱託職員(農事・技師) 採用予定日:2022年11月1日 詳細は下記PDFファイルをご覧ください。 学校法人酪農学園嘱託職員(農事・技師) 募集要項 書類提出及び照会先 〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582番地 学校法人酪農学園 事務局総務課(酪農学園本館2階) 電話...
View Article【北海道新聞】海からの伝言 守るべきもの 自らの遺伝子残すために
2022年7月18日(月・祝)の北海道新聞(室蘭・胆振)朝刊13面に、本学の笹森琴絵特任准教授の連載記事が掲載されました。 2022年7月18日(月・祝)北海道新聞(室蘭・胆振) 地域の話題(13面) 北海道新聞社許諾:D2207-2301-00025309 入試広報センター広報課The post 【北海道新聞】海からの伝言 守るべきもの 自らの遺伝子残すために first appeared on...
View Article