北海道大学の定例記者会見に金田勇教授が出席しました
NEWS No.11(2022年度) "酪農 x (かける) 工学" による "シン・ナチュラルチーズ"開発 6月16日(木)北海道大学事務局で行われた、2022(令和4)年度 第3回北海道大学定例記者会見に、本学の農食環境学群食と健康学類長の金田 勇教授(食品物性学研究室)が北海道大学ロバスト農林水産工学国際連携教育研究拠点 新ナチュラルチーズ開発チームのメンバーとして招かれ、北海道大学...
View Article第26回白樺祭開催のお知らせ
今年で第26回目となる白樺祭が、7月2日(土)・3日(日)に対面で開催されます。 学内サークルによる展示や発表、模擬店の出店、動物たちとのふれあいなどの企画が盛りだくさんです。 ぜひお越しください。 ■名 称:第26回白樺祭 ■開催日:2022年7月2日(土)、3日(日) ■時 間:11時~17時 ■お笑いライブ「真空ジェシカ」:2日 14時~ ■パフォーマー企画「双子パフォーマーPluto」:3日...
View Article令和4年度江別黒毛和種共励会で 未経産牛部、経産牛部ともに最高位賞を受賞
NEWS No.12(2022年度) 令和4年度江別黒毛和種共励会で 未経産牛部、経産牛部ともに最高位賞を受賞...
View Article【お知らせ】7/23・24開催 第1回来場型オープンキャンパス(本学会場)の申し込みスタート!
みなさん、こんにちは! 2022年7月23日(土)・24日(日)に開催する「第1回来場型オープンキャンパス」の申し込みを開始しました! 感染予防策を十分とったうえで、完全予約制、人数限定で開催しますのでお早めにお申し込みください。 <第1回来場型オープンキャンパス(本学会場)> 日時:2022年7月23日(土)、24日(日)10時00分~16時30分...
View Article【プレスリリース】タマネギの糖質分解に関わる新規酵素遺伝子を同定
北海道大学大学院農学院博士後期課程の奥 聡史氏(研究当時、現所属:農業・食品産業技術総合研究機構東北農業研究センター)、同大学大学院農学研究院の志村華子講師、酪農学園大学農食環境学群食と健康学類の上野敬司准教授、弘前大学農学生命科学部の前田智雄教授らの研究グループは、タマネギで初めてとなるフルクタン分解酵素をコードする遺伝子を見出し、その酵素機能や細胞内局在を明らかにしました。...
View Article【お知らせ】夢ナビライブ2022 in Summerに参加します!
高校生、受験者のみなさんこんにちは! 本学は「夢ナビライブ2022 in Summer」に参加します。 夢ナビライブは、日本最大級の大学進学オンラインイベントです。 7/9(土)と7/10(日)には、本学教員が「講義ライブ 質問対応・研究室訪問」、入試広報課員が「オンラインセミナー」というオンライン企画へ参加します。...
View Article2022年度特待生表彰式を開催
NEWS No.13(2022年度) 2022年度特待生表彰式を開催 2022年度の特待生の表彰式が、6月27日(月)中央館1階学生ホールにて開催され、学業成績優秀者64名が表彰されました。 はじめに、堂地修学長より...
View Article室蘭市開港150年・市制施行100年記念講演会において金子正美先生が基調講演を行いました。
室蘭市開港150年・市制施行100年記念講演会において、環境共生学類 金子正美教授(環境GIS)が「英国人旅行家イザベラバードについて」を演題として基調講演を行れたことが北海道新聞にて紹介されました。 2022年6月27日 北海道新聞朝刊12面 北海道新聞社許諾D2206-2212-00025198...
View Articleタピオカドリンクで牛乳消費拡大を推進!
NEWS NO.14(2022年度) タピオカドリンクで牛乳消費拡大を推進! 本学の「健土健民牛乳」がうたたねむ子の「タピオカドリンク」に期間限定で使用されるコラボレーション企画が7月いっぱいまで実施中です。 地元・江別産の原材料使用にこだわる同店の企業理念と、継続した牛乳消費拡大を展開したい本学の思いが、地域への関わりや貢献という形で実現できると考え、今回の企画が実現しました。...
View Article園田高広教授が酪農学園職員表彰されました
NEWS NO.15(2022年度) 園田高広教授が酪農学園職員表彰されました 農食環境学群長の園田高広教授(循環農学類 農場生態学研究室)が開発した、紫アスパラガスの新品種「RG紫色舞ファースト」ならびに「RG紫色舞ルーチェ」が農林水産省により品種登録された功績が讃えられ、6月29日に、酪農学園職員表彰されました。...
View Article本学の遠井朗子教授が秋元市長らと「札幌市動物園条例」記念講演に登壇
NEWS NO.16(2022年度) 本学の遠井朗子教授が秋元市長らと 「札幌市動物園条例」記念講演に登壇...
View Article2022年度教職員募集
大学教員公募(2022.7.1) ※今回の公募は、2023年4月1日付け採用予定となります。 応募期限:2022年8 月31日(水)必着 1.獣医学類「獣医ウイルス学」 准教授(専任)または助教(専任) 1名 2023年度 獣医ウイルス学 専任准教授または助教公募 2.獣医学類「伴侶動物内科学」 助教(専任) 1 名 2023年度 伴侶動物内科学 専任助教公募 3.獣医学類「伴侶動物内科学」...
View Articleクラウドファンディング「ファージが最愛のペットを救える未来へ-多剤耐性菌感染症の切り札―」を開始しました。
獣医学群獣医学類 獣医生化学ユニット 岩野英知教授が中心となり、クラウドファンディングサービス「READYFOR」にて、「ファージが最愛のペットを救える未来へ-多剤耐性菌感染症の切り札-」を公開しました。700万円を目標に、2022年7月1日(金)9時から8月29日(月)23時まで寄付を募ります。 詳細は下記プロジェクトページをご覧ください。 クラウドファンディング募集のページ...
View Article[プレスリリース]獣医学類 獣医生化学ユニットがクラウドファンディングに挑戦!
本学獣医学群獣医学類の岩野英知教授(獣医生化学ユニット)が中心となり、クラウドファンディング「ファージが最愛のペットを救える未来へ-多剤耐性菌感染症の切り札-」を2022年7月1日(金)9:00~2022年8月29日(月)23:00まで実施します。目標金額は700万円。...
View Article【お知らせ】7/23・24開催 第1回来場型オープンキャンパス(本学会場)の申し込み状況について(7月1日13:00時点)
みなさん、こんにちは! 6月27日(月)より申し込みを開始しました7月23日(土)・24日(日)に開催する「第1回来場型オープンキャンパス」の申し込み状況についてお知らせです。...
View Article【日本農業新聞】農のバトン 人脈大事に酪農勉強
日本農業新聞 北海道ワイド(11面)に、本学学生サークル「放牧ネットワーク」部長の信達 玲桜(しんだち れお)さん(循環農学類 ルミノロジー研究室3年)の文書が紹介されました。 2022年7月7日掲載 日本農業新聞 北海道ワイド(11面)The post 【日本農業新聞】農のバトン 人脈大事に酪農勉強 first appeared on 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群.
View Article【お知らせ】7/23・24開催 第1回来場型オープンキャンパス(本学会場)の申し込み状況・申し込み締め切り日について
みなさんこんにちは。 7月23日(土)・24日(日)に開催する「第1回来場型オープンキャンパス」の申し込み状況・申し込み締め切り日についてお知らせです。 申し込み開始時から多くのお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。 今年も【完全予約制、人数制限】での開催となります。...
View Article