トヨタクルマルシェにて牛乳・乳製品を販売します
札幌トヨタ様・ネッツトヨタ札幌様・ネッツトヨタ道都様の3者合同で開催される「トヨタクルマルシェ」にて酪農学園と酪農学園卒業生が製造する牛乳・乳製品の販売およびSDGsの取組紹介をさせていただくこととなりました。 イベント概要に関しましては以下をご覧ください。 【イベント概要】 日 時:2022年5月28日(土) 9:30~17:30 5月29日(日) 9:30~17:30 場...
View Article北村浩教授ら研究成果を発表 ~血糖値を調節する脳の酵素を発見~
NEWS NO.7(2022年度) 北村浩教授ら研究成果を発表 ~血糖値を調節する脳の酵素を発見~ 本学獣医学群獣医学類実験動物学ユニットの北村浩教授ら共同研究グループは、間脳視床下部の神経細胞で発現するUSP2という酵素が血糖値を調節することを見出し、米国神経科学会(Society for Neuroscience)の機関誌であるThe Journal of...
View Article【プレスリリース】6/1酪農学園大学生への牛乳贈答券無料配布について
本学では、新型コロナウイルス感染症の影響で、牛乳・乳製品の消費が低迷する中、6月1日の「世界牛乳の日」に合わせ、牛乳消費の拡大とともに学生支援の観点から、牛乳贈答券を学生に無料配布いたします...
View Article6月1日はWorld Milk Day(世界牛乳の日)です!
6月1日は、「World Milk Day(世界牛乳の日)」です。 国連食糧農業機関(FAO)が2001年に提唱したもので、世界中で牛乳・乳製品の普及・推進を図り、牛や乳生産に携わる全ての人々に感謝を表す日とされています。 また、日本では2007年に日本酪農乳業協会(現...
View Article牛乳の日に牛乳贈答券を学生に無料配付
NEWS NO.8(2022年度) 牛乳の日に牛乳贈答券を学生に無料配付 本学では、6月1日の「世界牛乳の日」に合わせ、牛乳の消費拡大と共に学生支援の観点から、学生を対象に牛乳贈答券の無料配布を行いました。 この日は本学中央館1階の学生ホールにて、10時から先着順で約560名に配られました。6月2日以降は本館1階の入試広報課窓口で受け渡し、無くなり次第終了となります。 学生たちの感想 獣医学類2年...
View Article高校生発表企画「ザ・サイエンスファーム2022」のお知らせ
高校生発表企画「ザ・サイエンスファーム2022」のお知らせ 昨年、酪農学園大学を会場として開催された、獣医大学・大学生が運営する「高校生研究発表企画『ザ・サイエンス・ファーム』」が、今年は8月6日(土)に開催されます。 [サイエンスファームとは?] ①高校生のための学会参加企画 ②動物や微生物に関する研究内容をポスターと口頭で発表 ③獣医学の研究に携わる研究者から後日演題ごとに講評コメント...
View Article新型コロナウイルス感染症への対応について
【新型コロナウイルス感染症への対応について】 1.危機管理ステージについて 北海道は、5月27日に対策本部会議を開催し、これまで取り組んできた感染拡大防止対策や、ワクチン接種促進の働きかけについて引き続き呼びかけることとし、対策レベル「2」を継続することとした。 このような状況から、本学では危機管理ステージレベル「2」を継続し、感染拡大防止の取組を引き続き行います。...
View Article【北海道新聞】創立20年の北海道有機農協組合長 小路健男さん
2022年5月29日(日)の北海道新聞(全道版)に本学酪農学部農業経済学科1985年卒業生の小路健男さんの記事が掲載されました。 2022年5月29日北海道新聞全道版3面 北海道新聞社許諾D2206-2212-00025122 入試広報センター入試広報課 【関連ページ】 酪農学園同窓会 のホームページ会員情報「 活躍する同窓生 」に小路健男さんの紹介ページが掲載されています。The post...
View Article酪農学園大学 獣医学群 獣医保健看護学類卒業生の皆様へ
酪農学園大学 獣医学群 獣医保健看護学類卒業生の皆様へ 2022年2月16日より当ページで掲載していた情報(「愛玩動物看護師」国家試験受験にあたって現在判明していること)に誤りがございました。ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。...
View Article「#牛乳料理部」に入部しました!
Jミルクが推進し、農林水産省が協力する「#牛乳料理部」に酪農学園大学も入部しました! 「#牛乳料理部」とは、牛乳・乳製品を使用した料理をSNSで共有する取り組みで、2022年の春にスタートしました。 入部方法は3ステップだけ! 1.牛乳・乳製品を使った料理を作る 2.写真撮影し、おいしくいただく 3.ハッシュタグ「#牛乳料理部」をつけてSNSで投稿...
View Article【北海道新聞】<新得>飼い主に寄り添い、丁寧に診療を 林本明子獣医師
2022年5月20日(金)の北海道新聞(帯広十勝版)に、本学獣医学部獣医学科2013年度卒業生の林本明子(旧姓大城)さんの記事が掲載されました。 2022年5月20日北海道新聞(十勝帯広版)朝刊16面 北海道新聞社許諾D2206-2212-00025123 入試広報センター入試広報課The post 【北海道新聞】<新得>飼い主に寄り添い、丁寧に診療を 林本明子獣医師 first appeared...
View Article堂地学長とノースプレインファーム大黒氏、共働学舎宮嶋氏が対談~WEB版HALだより
NEWS NO.9(2022年度) 堂地学長とノースプレインファーム大黒氏、共働学舎宮嶋氏が対談~WEB版HALだより 一般社団法人HAL財団のWEB版HALだより「夢の扉を開けませんか? 第2話 海外経験を活かし...
View Article【お知らせ】7/23・24開催 第1回来場型オープンキャンパス(本学会場)の申込開始日について
みなさん、こんにちは! 2022年7月23日・24日に開催する「第1回来場型オープンキャンパス」の申し込み開始日について、以下のとおりお知らせします。 申込開始日:6月27日(月) ※アクセス集中を避けるため、申し込み開始時間については、お知らせできませんので、ご了承ください。 <第1回来場型オープンキャンパス(本学会場)> 酪農学園大学ならではの特徴を、全学類の教員・学生がお伝えいたします。...
View Articleミルクでわくわく「簡単 煮込むだけの野菜カレー」(ガスだより「ほっと」6月号より)をアップしました
今回は旭川ガスにて発行されているガスだより「ほっと」6月号から「ミルクでわくわく 簡単 煮込むだけの野菜カレー」をご紹介いたします。 一口メモ 【カレーの具はバラエティ豊か】 肉を使っていませんが、野菜がたくさん入ってい […] The post ミルクでわくわく「簡単 煮込むだけの野菜カレー」(ガスだより「ほっと」6月号より)をアップしました first appeared on 酪農学園大学 |...
View Article園田高広教授が開発した紫アスパラガスが品種登録されました。
NEWS No.10(2022年度) 園田高広教授が開発した紫アスパラガスが品種登録されました。 農食環境学群長の園田高広教授(循環農学類 農場生態学研究室)が開発した紫アスパラガス新品種‘RG紫色舞ファースト’および‘RG紫色舞ルーチェ’が農林水産省により品種登録されました。...
View Article[ご案内]2022年度保護者懇談会の開催について
2022年度保護者懇談会の開催について 本学では、保護者の皆様に、本学の様子をお知らせし、ご理解いただくことを目的とした保護者懇談会を開催しております。新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、2020年度は開催中止、2021年度はWeb開催といたしましたが、今年度は、感染防止対策を講じたうえで、下記の日程で本学キャンパスを会場に開催することを予定しておりますのでご案内いたします。...
View Article酪農PLUS+に「水田活用の直接支払交付金の支払条件厳格化と酪農・畜産業への影響」をアップしました
本稿の要約 水田における転作は、従来、麦・大豆・飼料作物(牧草など)を中心に進められてきました。近年では、飼料用米やWCS(稲発酵粗飼料)などの新規需要米も多く作付けられています。水田転作において飼料用作物は重要な位置づけとなっていますが、その生産は水田活用の直接支払交付金に支えられています。その支払条件の厳格化は、水田作経営と酪農・畜産経営の両方にとって大きな問題です。...
View Article