Quantcast
Channel: 全件 | 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群
Browsing all 4815 articles
Browse latest View live

2019年度「獣医の卵たちによる勉強会」を開催

2019年12月7日(土)、8日(日)に酪農学園大学研修館にて「獣医の卵たちによる勉強会~爬虫類・鳥類を知ろう~」を開催いたしました。 この「勉強会」は、愛護法の対象となっている爬虫類、鳥類、哺乳類における保全医学を基礎 […]

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学 獣医学類 臼井優准教授が「若手農林水産研究者表彰」を受賞

NEWS NO.73(2019年度) 本学臼井優准教授が「若手農林水産研究者表彰」を受賞...

View Article


酪農PLUS+に特集『子牛の免疫システムの成熟と感染症』をアップしました

はじめに...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2021年度入試以降の大学入学者選抜における英語の外部検定試験(認定試験)の活用について

2019年11月1日(金)に文部科学大臣より、英語民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入見送りが発表されました。 本学では、この突然の発表を受け、英語の外部検定試験(認定試験)の活用について変更することといたしました。 詳細は下記のPDFをご確認ください。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

男子バスケットボール部のインカレ出場壮行会を実施

NEWS NO.77(2019年度) 男子バスケットボール部のインカレ出場壮行会を実施 9月に行われた北海道大学バスケットボール選手権大会において、本学の男子バスケットボール部が創部史上初となるリーグ優勝を果たしインカレ出場を決めました。 12月9日 に駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で開催される全日本大学バスケットボール選手権大会への出場に先立ち、6日に本学で壮行会が行われました。...

View Article


タイ・カセサート大学獣医学部の単位認定研修プログラム 月次報告書(11月分)

View Article

【重要】第2期大学院入学試験の日程変更について

大学院第2期入試は2月19日(水)に予定されておりましたが、第71回獣医師国家試験日が2020年2月18日(火)および2月19日(水)に決定されたことを受け、日程が変更となりました。 なお、獣医学研究科、酪農学研究科どちらも日程変更となります。 大学院第2期入試日程について 出願期間 : 2020年1月20日(月)~ 1月27日(月)   ※ 変更なし 試験日  : 2020年2月20日(木)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「sapporo55クリスマス2019」にて本学をPR

NEWS NO.78(2018年度) 「sapporo55 クリスマス2019」にて本学をPR 12月7日(土)に、札幌駅前にあるsapporo55ビル1階インナーガーデン(紀伊國屋書店...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

酪農学園大学FD委員会主催「学生と教員との対話集会」開催

 NEWS NO.79(2019年度) 酪農学園大学FD委員会主催「学生と教員との対話集会」開催 12月6日(金)、学生サービスセンター1階会議室にて本学FD委員会(委員長:舩津保浩教授)主催による学生と教員との対話集会を開催しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

酪農学園の雌子牛が最高価格で落札!

 NEWS NO.80(2019年度) 酪農学園の雌子牛が最高価格で落札! 12月4日のホクレン南北海道家畜市場に上場した本学園フィールド教育研究センター肉畜生産ステーション肉牛農場(元野幌農場)の雌子牛「みつき31」が1,656,600円(税込)でセリ落とされました。 この価格は、12月の黒毛和種子牛の最高価格であり、肉牛農場として初めてのトップセールとなりました。...

View Article

年末年始休業のお知らせ

年末年始休業のお知らせ   平素より本学の教育研究にご協力賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、下記期間におきまして業務を休業させていただきます。 【休業期間】2019年12月26日(木)~2020年1月5日(日) ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。2020年1月6日(月)より、通常通り業務を再開致します。 そのほか、各ホームページにてご確認ください。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北欧のモビール”ヒンメリ”を学生が手作り

NEWS NO.81(2019年度) 北欧のモビール”ヒンメリ”を学生が手作り 今年も黒澤記念講堂のエントランスに、ヒンメリが飾られました。 ヒンメリ(himmeli語源は独語のヒンメル「天」の意味)とはライ麦の麦わらを使って作るモビール(室内装飾)です。北欧のフィンランドでは収穫が終わったクリスマスシーズンにヒンメリを飾り、一年の感謝の祈りを捧げます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「令和元年日本顕微鏡学会北海道支部学術講演会」にて 小原千佳さんと大矢樹さんが北海道支部長賞をダブル受賞

NEWS NO.82(2019年度) 「令和元年日本顕微鏡学会北海道支部学術講演会」にて 小原千佳さんと大矢樹さんが北海道支部長賞をダブル受賞 2019年12月7日に北海道大学工学部で行われた「令和元年日本顕微鏡学会北海道支部学術講演会」において、本学獣医学類5年の小原千佳さん(獣医解剖学ユニット 植田弘美准教授・渡邉敬文准教授・細谷実里奈助教)と食と健康学類4年の大矢樹(応用生化学研究室...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

酪農学園東京オフィス(東京交通会館)の閉鎖について

酪農学園東京オフィスは、学生・生徒の募集活動並びに在校生の就職活動の強化をはじめ、諸活動を行う場として利用されていましたが、このたび閉鎖することとなりました。 移転先など、今後の運営方針が決まりましたら、ホームページなどでお知らせいたします。       問合先:酪農学園事務局総務課 011-388-4111

View Article

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、下記期間におきまして業務を休業させていただきます。   【休業期間】2019年12月26日(木)~2019年1月5日(日) 年末年始休業に伴い、ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し […]

View Article


酪農PLUS+に『世界の乳文化図鑑② ラクダ乳の利用』をアップしました

酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 石井 智美 フタコブラクダは少数派...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学 獣医学研究科 1年 中村暢宏さんが令和2年度日本学術振興会 特別研究員(DC1)に採用内定

NEWS NO.83(2019年度) 本学 獣医学研究科 1年 中村暢宏さんが令和2年度日本学術振興会 特別研究員(DC1)に採用内定 令和2年度(2020年度)の日本学術振興会特別研究員の採用内定者が発表され、本学獣医学研究科1年 中村暢宏さん(指導教員 獣医生化学ユニット...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

男子アイスホッケー部インカレ初出場による江別市表敬訪問

NEWS NO.84(2019年度) 男子アイスホッケー部インカレ初出場による江別市表敬訪問 本学の男子アイスホッケー部が、創部以来初となるインカレ出場を勝ち取り、江別市佐々木雄二副市長を表敬訪問しました。 男子アイスホッケー部主将の佐波翔太さんが、「この様な機会をいただきありがとうございます。釧路への全国大会、精いっぱい頑張って戦って参ります」と表敬訪問のお礼と意気込みを語りました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

とわの森女子バスケがウインターカップ初出場による表敬訪問

NEWS NO.85(2019年度) とわの森女子バスケがウインターカップ初出場による表敬訪問 本学附属とわの森三愛高等学校女子バスケットボール部が12月12日、谷山弘行理事長らを表敬訪問しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

獣医保健看護学類の学生が初めて豚の出産に立ち合う

NEWS NO.85(2019年度) 獣医保健看護学類の学生が初めて豚の出産に立ち合う 12月14日、獣医保健看護学類生産動物看護研究室(菅野美樹夫教授)の3年生2名が、フィールド教育研究センター肉畜ステーション実験豚舎で豚の出産に立ち会い、新生豚の介助を体験しました。...

View Article
Browsing all 4815 articles
Browse latest View live