Quantcast
Channel: 全件 | 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群
Browsing all 4815 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

学生と教員との対話集会を開催

NEWS NO.93(2018年度) 酪農学園大学FD委員会主催「学生と教員との対話集会」開催   12月18日(火)、学生サービスセンター1階会議室にて本学FD委員会(委員長:舩津保浩教授)主催による学生と教員との対話集会を開催しました。...

View Article


第1期学力入試、センター試験併用型入試、センター試験利用入試(前期)、自己推薦入試(後期)の出願登録受付が開始いたします。

2019年1月8日(火)より、第1期学力入学試験(A日程、B日程)、センター試験併用型入学試験、 センター試験利用入学試験、自己推薦入学試験(後期)の出願登録受付を開始いたします。 出願登録期間は、1月8日(火)~18日(金)15:00までです。 Web出願の登録方法については受験ガイドの39ページから43ページをご確認ください。 ■出願の流れ 入学試験要項をよく読み、出願に必要な書類等を準備 ↓...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「トレーニングセンターでトレーニング後に牛乳を飲もう!」を実施しました

本学では牛乳の消費拡大を目的とした「ミルク産業活性化推進事業」に取り組んでおり、企画第1弾である「トレーニングセンターでトレーニング後に牛乳を飲もう!」が2018年12月17日(月)、18日(火)、20日(木)の3日間開催されました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フィンドレー大学ベケット奨学金留学報告書:12月

循環農学類2年 北出高士  酪農学園大学循環農学類2年の北出です。フィンドレー大学での生活もあっという間に半分が終わってしまいました。1学期も終わり長くて寒い冬休みが始まりました。普段利用している食堂、ジムやビジネスビルディングなどの施設は長期休みに入りクローズしてしまい、フィンドレー大学内から人影がなくなったように感じています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海外農業研修報告書(国際農業者交流協会・デンマーク)12月

循環農学類 喜多遼太朗  明けましておめでとうございます。僕はカウンセラー(日本人)のお宅でゆっくりとした年越しをしました。...

View Article


酪農学園教職員の公募について

【酪農学園大学の嘱託教員を公募いたします】   応募期限:2019年1月30日(水)必着 1.農食環境学群 食と健康学類(管理栄養士コース) 嘱託助手1名   詳細 大学教員公募(管理栄養士コース)PDF 2.農食環境学群 環境共生学類 嘱託助手1名   詳細 大学教員公募(環境共生学類)PDF   様式1.履歴書 様式2.研究業績目録

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海外農業研修報告書(国際農業者交流協会・オランダ)12月

循環農学類3年 岩﨑 真衣沙    12月のなかごろに雪が少し積もりました。こちらで雪が積もるのを見るのは初めてだったので北海道を少しだけ思い起こさせました。その日の午後にはもうほとんどとなくなってしまいました。少しの雪は嫌いではありませんが北海道のような大雪だと生活に支障をきたすことがあるのでもう少しほどほどに降ってほしいなと思っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マレーシア・サバ大学留学報告(12月)

農食環境学群 環境共生学類4年生 田中哲  こんにちは、マレーシアのサバ大学で語学留学している田中です。今回の報告書で最後になってしまいました。半年というのはとても早く過ぎてしまうもので、先生方に準備の遅さなどたくさんのお叱りを受けたのが先週のようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

食と健康学類管理栄養士コースの学生が「うま味調味料活用郷土料理コンテスト」郷土愛賞受賞

NEWS NO.94(2018年度) 食と健康学類管理栄養士コースの学生が「うま味調味料活用郷土料理コンテスト」郷土愛賞受賞   「うま味調味料活用郷土料理コンテスト」において、本学の食と健康学類管理栄養士コース 給食経営管理学研究室(小林 道講師)の石狩鍋レシピが郷土愛賞を受賞しました。このコンテストは、日本うま味調味料協会が主催するもので、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム(ウガンダ)活動報告 12月

獣医学群獣医学類5年 梅原悠季  ウガンダでの生活も早いもので2か月半が過ぎました。クリスマスと年末をウガンダで過ごし、いつもと違う街の雰囲気や日本とは異なる過ごし方に触れ、楽しく新年を迎えています。  今回は1.酪農家女性へのワークショップ 2.カベーラ病手術 3.ウガンダのクリスマスと年越し について紹介しています。 1.酪農家女性へのワークショップ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大学礼拝~韓国からCCCが来学

NEWS NO.95(2018年度) 大学礼拝~韓国からCCCが来学 1月8日に行われた年明け最初の大学礼拝は、韓国からCCCのメンバーと江別文京台レインボー教会の金周煥牧師を迎え、黒澤記念講堂で行われました。 CCC(Campus Crusade for Christ)は、1951 年にアメリカで創設された学生による宣教団体で、世界の190...

View Article

事務取扱業務休業のお知らせ

平素より本学の教育研究にご協力賜わり、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、2019年1月15日(火)は指定休暇日のため、大学並びに法人の事務取扱業務を休業させていただきます。 ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 2019年1月16日(水)より通常通り業務を再開致します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海外農業研修報告書(国際農業者交流協会・アメリカ)12月

農食環境学群環境共生学類4年  中籔 大和  新年明けましておめでとうございます。アメリカ(ネブラスカ州)で海外農業研修中の中籔です。大変遅くなってしまいましたが、12月の出来事をご報告していこうと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「運動部活動所属の高校生を対象とした筋トレ講座」を実施しました

本学では牛乳の消費拡大を目的とした「ミルク産業活性化推進事業」に取り組んでおり、企画第2弾である「運動部活動所属の高校生を対象とした筋トレ講座」を2019年1月12日(土)に実施しました。江別高校野球部、柔道部合わせて14名が今回参加されました。講師は本学農食環境学群循環農学類の柴田 啓介先生が務めました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カナダ・アルバータ大学派遣留学報告(12月)

永谷 万里菜...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学教員と学生が北海道湧別町立芭露学園でサイエンス講座を開催  

NEWS NO.96(2018年度) 本学教員と学生が北海道湧別町立芭露学園でサイエンス講座   「ウシのからだのふしぎなしくみ」を開催  1月9日に湧別町立芭露学園でサイエンス講座「ウシのからだのふしぎなしくみ」が開催され、本学獣医学類衛生学ユニットの樋口豪紀教授、権平智助教と学生2名が講師を務めました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【広報えべつ1月号】えべつ未来づくり学生コンペ

2月13日に開催される「弟3回えべつ未来づくり学生コンペティション」に応募した本学学生たちの取り組みが、広報えべつ1月号にて紹介されました。コンペでは、江別市内4大学から10件、うち本学から4件の発表と表彰式が行われる予定です。   広報えべつ1月号(えべつ未来づくり学生コンペ)印刷用PDF   江別市公式サイト ・広報えべつ ・フォトグラフ  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

管理栄養士コースの学生が給食管理実習を実施

NEWS NO.97(2018年度) 管理栄養士コースの学生が給食管理実習を実施   1月9日、食と健康学類管理栄養士コースの3年生が給食管理実習を実施しました。 対象者に合わせた栄養計画に基づき献立作成を行い、管理栄養士班や調理班などに分かれて調理作業の計画通りに100食分の調理をしました。   【献立】 ・バジルライス ・ミネストローネ(大学オリジナルベーコン使用)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【日本農業新聞】農福連携-向き合うきっかけに(本学の義平大樹教授がコメント)

2019年1月8日発行の日本農業新聞にて、「障がい者が活躍する場の確保と農業の担い手拡大の両立を目指す農福連携を授業に取り入れる取り組みが、全国の農業高校で広がっている」と紹介されたことについて、農福連携を推進する本学循環農学類の義平大樹教授がコメントしました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海外招聘研究者研究成果報告会

 今年度本学の協定機関であるモンゴル・フスタイ国立公園より招聘している研究者、オーガンバヤル・ガンボルド氏(Mr. Uuganbayar...

View Article
Browsing all 4815 articles
Browse latest View live