Quantcast
Channel: 全件 | 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群
Viewing all 4847 articles
Browse latest View live

6月2日(土)に学外ミニセミナーを開催します!

$
0
0

2018年6月2日(土)に酪農学園東京オフィスで学外ミニセミナーを開催します。

お申込、詳細は学外ミニセミナーページをご覧ください。

【学外ミニセミナー】

各学類の教員が本学の東京オフィスなど道外に出向いて受験生向けのセミナーを行います!大学での学びを体験してください!

また、セミナーの前後には教員・入試課員との個別相談を受付けます。入試について、北海道での生活についてなど、この機会に疑問や不安を解決しましょう。

ご参加の方は本学特製アイスクリームをご試食いただけます!

たくさんの方とお会いできることを楽しみにしています。ぜひご参加ください!


2018年度大動物継続教育合同セミナー開催

$
0
0

酪農学園大学主催、大動物臨床研究会、日本全薬工業株式会社、日本動物特殊診断株式会社、バイエル薬品株式会社共催の「大動物継続教育合同セミナー」が5月25、26の両日、同大学学生ホールで開催され、内外合わせ187名(2日間の延べ人数281名)という、過去10年間で最多の参加者を迎えての開催となりました。

DSC_0017 DSC_0135 DSC_0042 DSC_0106

酪農学園大学では毎年、産業動物臨床獣医師に対する卒後臨床教育事業の一環として大動物臨床教育セミナーを開いており、今年も大動物臨床研究会特別セミナーとの合同開催としました。

初日の25日に行われた第13回大動物臨床研究会特別セミナーは「子牛の管理について」をテーマに講演と総合討論、協賛企業からの情報提供が行われました。大動物臨床研究会髙橋俊彦会長の挨拶の後、講演Iとして北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場天北支場大坂郁夫支場長が「子牛管理~初乳給与と哺乳期の管理~」について、講演IIとして酪農学園大学獣医学群福森理加講師が「離乳前後の子牛の管理について」、講演IIIとして山形県農業共済組合中央家畜診療所損防課本田祥子係長が「受動免疫移行不全の要因調査」と題して発表しました。

IMG_6437 IMG_6455 IMG_6497 IMG_6520

2日目の26日は、第22回大動物臨床教育セミナーとして「ウシの一生における管理PartIX~蹄病を考える~」をテーマに開催し、竹花一成学長代理として挨拶に立った桐澤力雄獣医学研究科長は、「本セミナーでは、これまでに周産期、繁殖、免疫、感染症、牛群検診、乳房炎など産業動物獣医師として必要な知識の提供を行ってきました。今年度は蹄病をテーマにセミナーを行います。蹄病対策は、酪農場にとっては大変重要な課題ですので、今一度、皆様方の知識を確認していただく場となればと考えております」と話しました。その後、講演Iとして北海道中央農業共済組合留萌北部家畜診療所石川高明診療所長が「蹄底潰瘍の原因に迫る。蹄骨沈下説は本当か?」、講演IIとして株式会社ゆうべつ牛群管理サービス安富一郎取締役社長が「蹄病の発生する牛群のコントロール」と題して講演しました。

DSC_0147 DSC_0158 DSC_0166 DSC_0150

2日間にわたり開催された2018年度大動物継続教育合同セミナーは無事終了しました。

 

フィンドレー大学の説明会・留学報告会を行いました

$
0
0

5月29日(火)の夕刻、 本学の協定校である フィンドレー大学(アメリカ)に関する説明会及び留学報告会を行いました。
会の中では、フィンドレー大学への短期・長期留学プログラムについての説明、フィンドレー大学の学生による大学説明、フィンドレー大学に長期で留学していた学生によるプレゼンテーション、フィンドレー大学ベーシックアニマルハンドリングプログラム(3週間の短期留学)に参加した学生によるプレゼンテーションを行いました。
終了後も、フィンドレー大学からの留学生や留学経験者たちに質問をする学生が多く、関心の高さが窺われました。

DSC03053 DSC03047

「#らくのうおーきゃん18LIVE」特設サイトを開設

$
0
0
「#らくのうおーきゃん18 LIVE」の特設サイトを開設しました。
特設サイトには、今年のオープンキャンパスをより一層楽しむための情報が満載です!!
来学前からキャンパスの広さが確認できる『キャンパスマップ』『オープンキャンパススタッフの紹介』、先輩たちの進学理由が分かる『なんのために?』️のほか、去年来てくださった高校生のみなさんに書いていただいた『つぶやきシート』は、オープンキャンパスの感想や受験に関する思いなど高校生同士、共感できるコメントがたくさん書かれています。オープンキャンパスに参加するのが初めてで不安な方、ぜひ、こちらをご覧ください!!そこからあなたの中で新しいものが始まるかもしれません!
また、OCスタッフが更新しているTwitterやInstagramは、生の情報を伝える「LIVE感」を大事に毎日更新していますので、要チェックです✔️
今年もたくさんの方々に会えるのを楽しみにしています ♬

トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム(カナダ・ガーナ)活動報告書(5月)

$
0
0

カナダ・ガーナ 活動報告書(5月)

獣医学群獣医学類3年 前田 沙優里 さんからの留学レポートが届きました。
詳細は以下をご覧ください。

「#らくのうおーきゃん18LIVE」特設サイトを開設

$
0
0
「#らくのうおーきゃん18 LIVE」の特設サイトを開設しました。
特設サイトには、今年のオープンキャンパスをより一層楽しむための情報が満載です!!
 
 
来学前からキャンパスの広さが確認できる『キャンパスマップ』『オープンキャンパススタッフの紹介』、先輩たちの進学理由が分かる『なんのために?』️のほか、去年来てくださった高校生のみなさんに書いていただいた『つぶやきシート』は、オープンキャンパスの感想や受験に関する思いなど高校生同士、共感できるコメントがたくさん書かれています。オープンキャンパスに参加するのが初めてで不安な方、ぜひ、こちらをご覧ください!!そこからあなたの中で新しいものが始まるかもしれません!
 
また、OCスタッフが更新しているTwitterやInstagramは、生の情報を伝える「LIVE感」を大事に毎日更新していますので、要チェックです✔️
 
今年もたくさんの方々に会えるのを楽しみにしています ♬

酪農学園大学で初の実習犬譲渡

$
0
0

NEWS NO.13(2018年度)

酪農学園大学で初の実習犬譲渡

5月18日(金)、酪農学園大学本館で実習犬の譲渡式が行なわれました。

通常実習に使用された犬は、老齢や病気でその役目を終えますと、治療を受けた上で死亡するか老齢犬研究に用いられることがほとんどでした。今回は心優しい学生と多くの先生方のご協力とご理解を得て譲渡の運びとなりました。実習犬譲渡は、本学で初めてのことです。学長・学類長立会いのもとで譲渡式が行なわれ、式典の最後には記念撮影も行なわれました。多くの笑顔に囲まれて、実習犬だった「しょうゆ」(愛称)の伴侶動物としての後半生がはじまりました。数多くの獣医師誕生に貢献し、もうすぐ10歳になる「しょうゆ」が、余生を温かい家庭で心安らかに過ごしてくれることが、送り出した私たちの願いです。

2018年度ひらめき☆ときめきサイエンス参加者募集のお知らせ

$
0
0

2018年度ひらめき☆ときめきサイエンスを実施します!


「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」の概要については、こちらをクリックして下さい。
① 動物の体を守るミクロの決死隊2018!!~細菌とミクロの戦士達~

(整理番号:HT30034)
・開催日時:8月2日(木)~3日(金)
・集合時間:両日ともに8時30分~8時50分 大学集合(研修館・駐車場案内)
・定員:中学生20名
・参加費:1,000
※参加申込は7月3日(火)までに、Webシステムよりお申し込みください(こちら)

 

なお、参加者多数の場合は申込締切日後に抽選を行い、7月17日(火)までに郵送にて全員にご連絡します。なお、抽選に対するご要望(“○○と一緒に選定して欲しい”等)については考慮できかねますので、恐れ入りますが予めご了承ください。

 

参加には、保護者等の同意が必要です。
内容、スケジュール、持ち物、特記事項等の詳細については、(こちら)をご覧ください。

 

 


② 獣医の卵たちと一緒に、野生動物保護とその病気の関係について考えよう!

(整理番号:HT30033)

・開催日時:8月9日(木)〜10日(金)

・集合時間:【1日目】9日(木)12時30分~13時 大学集合(研修館・駐車場案内)

【2日目】10日(金)8時30分~8時50分 大学集合(研修館・駐車場案内)
・定員:小学5・6年生20名
・参加費:無料
※参加申込は7月3日(火)までに、Webシステムよりお申し込みください(こちら)

 

なお、参加者多数の場合は申込締切日後に抽選を行い、7月17日(火)までに郵送にて全員にご連絡します。なお、抽選に対するご要望(“○○と一緒に選定して欲しい”等)については考慮できかねますので、恐れ入りますが予めご了承ください。

 

参加には、保護者等の同意が必要です。

内容、スケジュール、持ち物、特記事項等の詳細については、(こちら)をご覧ください。

 


2018年度「第2回計量販売実験」のお知らせ

$
0
0

食と健康学類・物流科学研究室では昨年度に続き、2018年度も物流コスト削減に関する計量販売実験を5月から10月まで、学生とともに毎月実施する予定です。

本年度2回目の計量販売実験を6/13(水)~15(金)で実施します。新鮮な野菜や果物を用意して、みなさんのお越しを心よりお待ちしています。

予定実験販売数量がなくなり次第終了させて頂きますので、購入はお早めに。

 

販売期間:6月13日(水)~6月15日(金)
販売場所:A2号館1階 店舗実習室
販売時間:10時~17時半

 

「宗谷酪農セミナーin酪農学園」を開催

$
0
0

NEWS NO.14(2018年度)

「宗谷酪農セミナーin酪農学園」を開催

日本のてっぺん「宗谷」に農業の担い手を呼び込むことを目的に、6月1日(金)、北海道宗谷総合振興局主催による「宗谷酪農セミナーin酪農学園」が本学にて開催され、本学の学生やとわの森三愛高校の生徒、教職員など、約280名が参加しました。

 

 

村田克明氏

はじめに黒澤記念講堂においてセミナーが開催され、中頓別町で酪農業を営む村田克明氏が「酪農やってよかった」と題して講演を行いました。
村田氏は東京の大学院を修了後8年間の社会人生活を経て、33歳の時に酪農家を志して中標津町などで研修を行い、37歳で中頓別町に新規就農しました。就農から7年目の現在は、28ヘクタールの土地に乳牛55頭を放牧で飼育しています。

「就農の地に中頓別町を選んだのは、景色がすばらしいことと、就農にあたり農協や役場の方々がとても親身になってくれたからです。そういう方々の協力があったからこそ、酪農経営を実現できました。就農にかかった費用は約5,400万円で、2,000万円を行政機関からの補助金で賄い、3,400万円を借入しました。毎年500万円を返済しており、7年で完済できる見込みです。
酪農は、経験を積むことで技術の成長を実感でき、自分の子供たちに親の仕事を間近で見せられる魅力的な仕事です。良い場所に就農でき、順調に経営できている私は運が良かったと思います。みなさん、その運を呼び込むためには人との縁を大切にしてください。私は出会った大勢の人々に支えられ、ここまでやって来られました」


「あぐり王国」出演時のビデオを紹介

熱心に聞き入る学生たち

宗谷のおいしいものも紹介


続いて、宗谷農業改良普及センターより、酪農に関わるさまざまな職業(酪農法人従業員や酪農ヘルパー、人工授精師、普及指導員など)についての概要説明が行われました。さらに、北海道農業協同組合中央会より、酪農ヘルパーの仕事内容について詳しく紹介されました。

 

午後からは、宗谷管内から集まった7市町村が中央館に個別相談会のブースを構えて就農や就職の相談に応じ、宗谷地域に興味を持った多くの学生が訪れました。

7つのブースを設けた中央館会場

浜頓別町はどんなところ?

貴重な情報が得られました

海外農業研修報告書(国際農業者交流協会・デンマーク)5月

$
0
0

img24

循環農学類3年 喜多 遼太朗 さんからの留学レポートが届きました。
詳細は以下をご覧ください。

海外農業研修報告書(国際農業者交流協会・オランダ)5月

$
0
0

img23

循環農学類3年 岩﨑 真衣沙 さんからの留学レポートが届きました。
詳細は以下をご覧ください。

カナダ・アルバータ大学派遣留学報告(5月)

$
0
0

1
永谷 万里菜 さんからの留学レポートが届きました。
詳細は以下をご覧ください。

平成30年度江別黒毛和種共励会で経産牛部の最高位賞を受賞

$
0
0

NEWS NO.15(2018年度)

平成30年度江別黒毛和種共励会で経産牛部の最高位賞を受賞

6月1日(金)に開催された平成30年度江別黒毛和種共励会において、本学フィールド教育研究センター肉畜ステーション肉牛農場が経産牛部で最高位賞を受賞しました。

 

経産牛最高位賞 さんご26

 

今回の共励会には江別市内の黒毛和種農家、肉牛農場および酪農学園大学肉牛研究会から6部門に合計34頭が出品されました。肉牛農場は4部門に7頭を出品し1部、4部、5部でそれぞれ1席を受賞し、経産牛部の最高位賞を「さんご26(安福久-平茂晴-平茂勝、母:いちこ21)」が受賞しました。

 

日頃の学生および職員・教員の地道な飼養管理における努力、関係者の皆様のご協力・ご指導により、優秀な成績を収めることができました。今後は7月11日に開催される石狩管内肉用牛共進会への出品に向け、より良い飼養管理に努めてまいります。

 

出品区分 月齢 結果
1部 未経産牛(10ヶ月以上~13ヶ月未満) ほたる29 1席
2部 未経産牛(14ヶ月以上~17ヶ月未満) あんず29 3席
4部 経産牛48か月未満 さんご26 1席

じゃすみん27 2席

むつき26 3席

5部 経産牛48か月以上 いくこ25 1席

ひろみ25 2席

経産牛最高位 さんご26

 

1部1席 ほたる29

5部1席 いくこ25

出品を担当した学生たち

表彰式

フォトコンテスト開催中止のお知らせ

$
0
0

高校生の皆様向けに毎年6月から9月にかけて作品募集を行っておりましたフォトコンテストですが、諸般の事情により今年度の開催を見合わせることといたしました。
応募を予定されておりました生徒の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

酪農学園大学循環農学類


【北海道新聞】YOSAKOIソーラン開幕 個性豊か熱い舞台

$
0
0

本学のサークル「酪農学園YOSAKOIサークル”祭”らくの~ず」が6月6日(水)に開幕したYOSAKOIソーラン祭で演舞を披露した様子が、北海道新聞に掲載されました。

 

6月16日(土)第1回オープンキャンパスのプログラムを公開!

$
0
0

高校生、受験者のみなさん、こんにちは!
今年度最初となるオープンキャンパスを開催しますので、ぜひご参加ください!

☆☆酪農学園大学 第1回オープンキャンパス☆☆

【日時】
2018年6月16日(土)
10:00~16:00 (9:15受付開始)

【主なプログラム】
 ●オープニングセレモニー ●大学・入試概要説明 ●模擬講義 ●入試相談 ●学生相談
 ●在学生によるキャンパスライフ紹介 ●キャンパスツアー  ●学食体験 ●オープンラボ
 ●就職状況について ●農業高校限定イベント
 

高校生、受験者のみなさんが一人でも多く楽しみながら本学の魅力について発見してもらえるように
学生スタッフと真剣にオープンキャンパスについて考えてつくっています。

ぜひ当日は何でもお気軽に学生スタッフ、教職員にご相談ください。

無料送迎バスもございます。
 新札幌駅(9時15分発 地下鉄9番出口すぐ、ホテルエミシア向かい)
 大麻駅(9時30分発 JR大麻駅北口)

プログラムはこちら↓↓

 

ホームページからデジタルパンフレットが閲覧できます!

$
0
0
受験生の皆さんこんにちは! 酪農学園大学のパンフレットが、ホームページから閲覧できます。 そのまま資料請求することもできますので、一度本学のパンフレットをご覧ください。

フィンドレー大学研修生スタディツアープログラム閉講式

$
0
0

協定校であるアメリカオハイオ州フィンドレー大学の5名の学生が、3週間のスタディーツアーの全プログラムを終えました。昨日、閉講式が行われ、北澤多喜雄獣医保健看護学類長から修了証を受け取りました。閉講式後には、関わった教職員や学生のみなさんとフェアウェルランチを共にし、最後のひと時を楽しみました。

IMG_1420IMG_1417IMG_1412IMG_1411IMG_1408DSC03216DSC03223

インターンシップ受入企業・団体紹介ガイダンスを実施しました

$
0
0

4月26日(木)および5月2日(木)、在学生を対象に
「インターンシップ受入企業・団体紹介ガイダンス」を実施しました


講師に株式会社リクルートキャリア 山塙 和仙 氏をお招きし
スケジュールの確認やインターンシップ先企業の選定方法などをご講演いただきました。


大学キャリアセンター職員から
インターンシップの申込み方法や大学への届出、単位認定についても
お話させていただきました。

参加学生の声
・とてもわかりやすくインターンシップの現状を把握できたので本当に参加できてよかったです(3年)
・実体験を交えて就職活動の準備の話をしてくださり、とてもわかりやすいセミナーでした。パワーポイントの情報量がとても多く、この時点でこんなに就職活動の実態を知れて早くから少しでもつみ重ねを作っておきべきだとわかりました(1年)
・『これだけは頭にいれておいたほうがいい重要なポイント』をわかりやすく強調してくださったので助かりました。(3年)

Viewing all 4847 articles
Browse latest View live