Quantcast
Channel: 全件 | 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4815

日本動物看護学会第25回大会で、小倉美咲さんが奨励賞を受賞

$
0
0

NEWS NO.81(2016年度)

日本動物看護学会第25回大会で、小倉美咲さんが奨励賞を受賞

7月2日(土)・3日(日)に本学で開催された、日本動物看護学会第25回大会において、大学院・獣医学研究科獣医保健看護学専攻修士課程2年の小倉美咲さん(動物理学療法研究室 椿下早絵准教授)が、一般演題発表の部(口頭発表)で奨励賞を受賞しました。

P1350146-1

日本動物看護学会は、動物看護学を学問として確立・発展させることを目的に、1995年に設立されました。第25回大会は、シンポジウムや講演会、一般口頭発表、ポスター発表などが行われ、口頭発表では小倉さんの「四肢麻痺を呈し頸部椎間板ヘルニアと診断された犬の術後リハビリテーションの一例」が、12の演題の中から奨励賞に選ばれました。

小倉さんの研究は、頸部椎間板ヘルニアを発症して四肢麻痺となり、自力起立および歩行が不可能になった12歳の柴犬の、手術後のリハビリテーションについてです。症例は手術を受けましたが、神経圧迫物質が一部癒着していたため、完全に取り除くことはできませんでした。そこで術後1日目からリハビリを開始することとし、飼い主からきめ細かな情報を得て方策を模索した結果、より良いリハビリ方法を見つけ出すことができ、症例は術後26日目に自力歩行が可能となり、36日目にはほぼ正常に日常活動ができるようになりました。

●小倉美咲さん
「術後に行ったレーザー治療と超音波治療、車椅子を用いた歩行訓練が、症例に対し良い効果をもたらしたと考えられます。車椅子の使用は歩行機能の改善だけではなく、飼い主さんの負担軽減にもつながり、継続的なリハビリが可能となりました。リハビリは継続することがとても大切で、回復のためには飼い主さんとしっかりとコミュニケーションをとり、症例に関する多くの情報を得て、安全で効果的なリハビリプログラムを作ることが重要です。これまで多くのリハビリをしてきましたが、リハビリを行いながら、症例の性格を聞き、好きなおやつやおもちゃなどを使ったり、だっこをして安心させたり、心を開いてくれるように工夫をしています。
大会での発表は、事前に椿下先生にご指導をいただいて練習を積みましたので、本番では全く緊張せずにできました。今回の受賞は、椿下先生と、一緒に口頭発表をした同じ研究室の坂巻彩夏さんのおかげで、3人で獲得した賞だと思っています」。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4815

Trending Articles