Quantcast
Channel: 全件 | 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4819

サタセミin本学レポート~5月14日版~

$
0
0

受験生の皆さんこんにちは。
5月14日(土)に第3回目のサタセミin本学が開催されました。
今回も2名の高校生が参加してくださいましたので、その様子をお伝えいたします。

今回のサタセミのテーマは「乳と肉の科学」。
食と健康学類の教員による講義と実習の2部構成となっており、食品に関することを幅広く学んでいただきました。

まずは食と健康学類の石下教授の「家畜の筋肉が食肉になるまで」という講義を受けました。

まずは食と健康学類の石下教授の「家畜の筋肉が食肉になるまで」という講義を受けました。

牛や豚、羊や鶏などは食品衛生法の基準で検査され、販売されていることや、牛の格付け方法などのお話がありました。

牛や豚、羊や鶏などは食品衛生法の基準で検査され、販売されていることや、牛の格付け方法などのお話がありました。

こちらは講義資料の一部です。講義では牛や豚、鶏の部位と特徴などの説明や、肉を寝かせることで旨味や柔らかみが出るといったお話もありました。普段わたしたちは家畜のどこを食べているのかがわかりますね。

こちらは講義資料の一部です。講義では牛や豚、鶏の部位と特徴などの説明や、肉を寝かせることで旨味や柔らかみが出るといったお話もありました。普段わたしたちは家畜のどこを食べているのかがわかりますね。

第2部では「乳がバターになるまで」というタイトルでバター作りの実習を行いました。最初に先生から簡単な説明を受けます。

第2部では「乳がバターになるまで」というタイトルでバター作りの実習を行いました。最初に先生から簡単な説明を受けます。

その後、いざ実習!バター作りは生クリーム、冷えた水、食塩、ペットボトルがあれば誰でもできちゃうんです! まずは材料を量ります。

その後、いざ実習!バター作りは生クリーム、冷えた水、食塩、ペットボトルがあれば誰でもできちゃうんです!
まずは材料を量ります。

材料をペットボトルに入れたら…ひたすら振ります!!コツはペットボトルの壁面にぶつかるように激しく振ることです!

材料をペットボトルに入れたら…ひたすら振ります!!コツはペットボトルの壁面にぶつかるように激しく振ることです!

振り続けること約20分…途中から音がしなくなります。材料が混ざり、バターとなってきている証拠です。

振り続けること約20分…途中から音がしなくなります。材料が混ざり、バターとなってきている証拠です。

中身を取り出してみると、バターにができあがっています。

中身を取り出してみると、バターができあがっています。

最後はもちろん食べてもらうところまで体験してもらいました。クラッカーにつけていざ試食!市販のバターとはまた違った味になったようです。

最後はもちろん食べてもらうところまで体験してもらいました。クラッカーにつけていざ試食!市販のバターとはまた違ったおいしい味になったようです。

当日は本学の学生もお手伝いとして参加していましたので、普段の学生生活などのお話も聞けたのではないでしょうか。
高校生からはこんな感想もいただきました。
 
今回私の興味のある内容だったので参加させていただきました。
今日学んだことはとても楽しくて、もっと教えてほしいなと思いました。
またセミナーに来たいです。
学生の皆さんの普段の様子なども見ることが出来たので、とても良かったです。

参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

次回のサタセミは5月28日(土)です。
テーマは「獣医さんと野生動物の好ましい関係とは?
獣医学類の浅川教授が講義を行います!
詳細、お申込みはコチラから!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4819

Trending Articles