【北海道新聞】ケーキなど8品 納豆粉末で試作 酪農大生が考案(食と健康学類 能登屋妃南さん)
本学 食と健康学類食品企画開発研究室(阿部茂教授)が、納豆粉末を使った商品開発に取り組む様子が北海道新聞に掲載されました。記事には、食と健康学類3年の能登屋妃南さんのコメントや試作品を考案した学生が説明する様子が掲載されています。 2020年10月31日 北海道新聞朝刊18面 江別 北海道新聞社許諾 D2011-2105-00023012 入試広報センター広報課
View ArticleWeb しつけ教室参加犬募集のお知らせ ―コロナで引きこもっているワンちゃんに!―
Web しつけ教室参加犬募集のお知らせ ―コロナで引きこもっているワンちゃんに!― この度、しつけ教室をWebで開催することとなりました。犬の行動学に基づき、犬と飼い主のコミュニケーションを図り、家族そして人間社会の一員として行動できるように犬のしつけをお手伝いします。 なお、学生の教育を主たる目的として開催しますのでご留意ください。
View Article【プレスリリース】アジアとアフリカを跨ぐ新種の稲を花粉から作出 ~染色体を倍加した花粉が異種間の生殖障壁の解消に役立つ~
本学 農食環境学群循環農学類の岡本吉弘准教授が研究に携わった研究論文「Diploid male gametes circumvent hybrid sterility between Asian and African rice species」が植物科学の専門誌である「Frontiers in Plant Science」に掲載されました。...
View ArticleGIS Day from 北海道 2020 プログラム概要について
GIS Day from 北海道 2020 プログラム概要について 今年は「GIS Day from 北海道 2020」を、12月2日(水)に開催致します。ぜひ、ご参加いただければと思います。 例年、酪農学園大学内で実施しておりましたが、COVID-19対策のため、札幌にてオンライン配信を中心に実施することとあしました。...
View Article本学園 谷山弘行理事長の共著本「コロナ時代の経済復興―専門家40人から明日への緊急提案―」が出版
NEWS NO.21(2020年度) 本学園 谷山弘行理事長の共著本「コロナ時代の経済復興― 専門家40人から明日への緊急提案―」が出版 この度、本学園 谷山弘行理事長をはじめ専門家40名による共著「コロナ時代の経済復興―専門家40人から明日への緊急提案―」が株式会社創成社から出版されました。 書籍概要 ■タイトル 『コロナ時代の経済復興 ―専門家40人から明日への緊急提案―』 ■出版社...
View Article【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について
新型コロナウイルス感染者の発生について この度、本学の学生 1 名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。学内における濃厚接触者は特定され、現在は健康観察を行っております。 本学生は11月3日(火)に授業のため学内へ入構していますが、使用教室は限定されており、11月9日(月)に使用教室内の消毒は終了し、10日(火)朝に教室周辺の消毒作業を行う予定です。...
View Article食べよう!モウっと野菜「ほくほくのさつまいもコロッケ」(ガスだより「ほっと」11月号より)をアップしました。
今回は旭川ガスにて発行されているガスだより「ほっと」11月号から「ほくほくのさつまいもコロッケ」をご紹介いたします。 さつまいもには腸内環境を整える働きや血糖値の上昇を緩やかにする効果、コレステロールを減少させる働きがあ […]
View Article【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について (本学4例目)
新型コロナウイルス感染者の発生について この度、本学の学生 1 名が新型コロナウイルスに感染していることが新たに判明しました(本学4例目)。学内における濃厚接触者は特定されていません。...
View Article本学 食と健康学類 山口太一教授が「学術研究集会 ジャパンミルクコングレス2020オンライン」に登壇
NEWS NO.22(2020年度) 本学 食と健康学類 山口太一教授が 「学術研究集会 ジャパンミルクコングレス2020オンライン」に登壇 この度、本学 食と健康学類の山口太一教授が、学術研究集会「ジャパンミルクコングレス(JAPAN MILK...
View Article11月28日/29日実施の推薦入学試験等を受験する方へ
【酪農学園大学入試広報センター入試課からのお知らせです】 本学では、受験者の皆様が安心して受験できるよう感染症等への対策を講じて、入学試験を実施いたします。 ホームページで公開しています2021入学試験要項(入試要項)および次の事項に留意して、受験していただきますようご協力よろしくお願いいたします。 各試験会場への入場方法について ・本学試験会場(酪農学園大学)...
View Article【重要】新型コロナウイルス感染者の発生について (本学5例目)
新型コロナウイルス感染者の発生について この度、本学の学生 1 名が新型コロナウイルスに感染していることが新たに判明しました(本学5例目)。 学生は、現在自宅で健康観察を行っておりますが、遠隔授業のため10月以降は大学内へ入構しておらず、学内での濃厚接触はありません。 なお、感染した学生・ご家族等の人権尊重・個人情報保護に関して、十分なご理解とご配慮をお願いいたします。 2020年11月17日...
View Article酪農PLUS+に『世界の乳文化図鑑⑬ 一匙のアイスクリームや蘇る』をアップしました
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 石井 智美 明治2年に横浜で初めて販売 老若男女に愛されてきたアイスクリーム。赤く燃えるストーブのそばでアイスクリームを溶かしながら食べるのは、北国の冬の楽しみの一つといえましょう。そのおいしさを支えているのが良質の牛乳ですね。今回はアイスクリームにまつわるお話をしましょう。...
View Article第15回酪農学園大学公開講座を実施いたしました
2020年11月14日(土)、旭川市民文化会館にて第15回酪農学園大学公開講座「発酵食品の魅力」を実施いたしました。本講座には25名が参加し講座を受講されました。また、今回の講座は旭川ガス株式会社様にご共催、北海道様・旭 […]
View ArticleGIS Day from 北海道 2020 プログラム概要について(一部変更)
GIS Day from 北海道 2020 プログラム概要について 今年は「GIS Day from 北海道 2020」を、12月2日(水)に開催致します。ぜひ、ご参加いただければと思います。 例年、酪農学園大学内で実施しておりましたが、COVID-19対策のため、札幌にてオンライン配信で実施することとしました。...
View Article大学創立60周年記念事業「大学校旗贈呈式」を開催
NEWS NO.23(2020年度) 大学創立60周年記念事業「大学校旗贈呈式」を開催 今年、酪農学園大学は開学60周年を迎えました。それを記念して酪農学園大学同窓会校友会(会長 小山久一 本学名誉教授)から、「大学校旗」を寄贈いただくこととなりました。 11月20日に大学内で贈呈式が開催され、酪農学園大学学長代行の谷山弘行理事長へ贈呈されました。 出席者一同による記念撮影...
View Article【重要】新型コロナウイルスに関する緊急のお知らせ(第22報)【2020年11月20日】
2020年11月20日 学生生徒・教職員各位 危機対策本部長 谷山 弘行 新型コロナウイルスに関する緊急のお知らせ(第22報) この度、酪農学園大学の学生について、11月9日(3例目)、11月12日(4例目)、11月16日(5例目)に各1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。...
View Article