第6回大気エアロゾルシンポジウム開催のお知らせ
様々な分野で構成される本学教員をはじめとしたチームが、バイオエアロゾルに関する調査を2012年よりモンゴルゴビ砂漠や日本各地で行い、その調査結果を一般向けにアウトリーチする形で本シンポジウムは行われてきました。第6回目となる今回は、京都大学や環境研より第一線で活躍する研究者を招いてのシンポジウム開催となります。
View Article環境にやさしい牛の飼い方とは―ルーメン環境を最適化すると環境負荷は低減する―
1.牛と環境の関係 放牧地で寝転び、おいしそうに草をそしゃくする乳牛。一見すると自然と調和した“エコ”な風景として映ります。ある条件の下でそれは正しいのですが、条件によっては決してエコとはいえない状況が発生します。乳牛は1日に50kgのふんと15kgの尿を排せつします。これを合わせると1日1頭当たり65kgになります。 ここに平均的な酪農場があるとしましょう。搾乳牛50...
View Article海外農業研修報告書(国際農業者交流協会・アメリカ)10月
環境共生学類 中籔大和 お疲れ様です、アメリカで海外農業研修中の中籔です。アメリカも10月に入り寒い日が続き、雪が降る日も出てきました。...
View Article「青果物計量販売実験」4年目を迎える
NEWS NO.64(2018年度) 「青果物計量販売実験」4年目を迎える 10月10日から13日まで、2018年度最後の青果物計量販売実験が、本学のA2号館・店舗実習室で行われました。 この実験は、食と健康学類の物流科学研究室(尾碕...
View Article市内四大学連携協力「2018ふるさと江別塾」を開催
大学の「知」を生かし、まちづくりや身近な問題の学習機会として、江別市と江別市教育委員会が主催となり、市内四大学が連携して講座を開設する「2018ふるさと江別塾」の第2回目が10月20日(土)本学で開催されました。この「ふるさと江別塾」は今年で19回目になり、近郊の一般市民約60名が受講しました。 1つ目の講演では本学の堂地...
View Article秋の食生活改善運動 ワンコイン (100円)朝食週間を実施
NEWS NO.65(2018年度) 秋の食生活改善運動 ワンコイン (100円)朝食週間を実施 本学をはじめ、江別市内4大学・1短大の共同企画「秋の食生活改善運動 ワンコイン(100円)朝食週間」が10月24日(水)から26日(金)まで行われました。 この取り組みは、牛乳の消費拡大運動の一環として学生に規則正しい食生活を呼び掛けようと、2007年より毎年春と秋に実施し今回で24回目となります。...
View Article2018年度 (第4回)「食品メーカー(総合職) 業界セミナー」を開催
10月29日(月)、2018年度 第4回目となる3年生を対象とした業界研究会を開催しました。今回は、食品メーカーで将来の幹部として幅広く働くことを視野に入れた総合職採用をしている8企業をお招きしました。会場はこれまでの3回を大きく上回る100名以上の学生が集まり、会場は立ち見が出るほどの賑わいを見せ、学生の熱気でいっぱいとなりました。...
View Article酪農学園教職員の公募について
【とわの森三愛高等学校の専任教諭を公募いたします】 応募期限:2018年11月5日(月)必着 1.とわの森三愛高等学校 専任教諭「農業科」 1名 詳細 高校教員公募(農業科) 応募期限:2018年11月22日(木)必着 1.とわの森三愛高等学校 専任教諭 「英語」「理科」「保健体育」 各若干名 詳細 高校教員公募(英語・理科・保健体育) 【酪農学園大学の専任教員を公募いたします】...
View Articleマレーシア・サバ大学留学報告(10月)
農食環境学類 環境共生学類4年生 田中哲 Hello! 今回で報告は2回目です。 2か月とマレーシアで生活をしていると環境に慣れてきて気が緩んでしまいますが、そんな余裕もなくLEVELが上がった英語に必死に食らい付いている、環境共生学類4年生の田中哲です。 9月でLEVEL1を無事に修了することができ、今はLEVEL2で英語を勉強しています。1と2では何が違うのか?それは、Public...
View Article秋期キリスト教教育強調週間特別礼拝を開催
NEWS NO.64(2018年度) 秋期キリスト教教育強調週間特別礼拝を開催 10月30日、黒澤記念講堂において、秋期キリスト教教育強調週間特別礼拝が、新免 貢氏(宮城学院女子大学一般教育学部教授、宗教センター長、全国大学チャプレン会会長)をお招きし守られました。 礼拝は小林昭博宗教主任の司式により進められ、前奏「すべてのものよ、いざ感謝し...
View Article海外農業研修報告書(国際農業者交流協会・デンマーク)10月
循環農学類 喜多遼太朗 サマータイムが終わり、日の入りがとても早くなりました。早めの初雪も降り、季節の移り変わりを感じます。また、異常気象であった今年の夏に比べ、例年に近い今の気候は1日の中で雨が降ったり、快晴になったりと、非常に気まぐれです。 今月は日々の仕事の近状報告と、デンマークの教育について話します。...
View Articleフィンドレー大学ベケット奨学金留学報告書:10月
循環農学類2年 北出高士 酪農学園大学循環農学類2年の北出高士です。フィンドレー大学での生活もあっという間に二か月が経ちました。最近は英語でコミュニケーションをとるのが楽しくなってきました。また最近肌寒く感じるようになり、冬がきたなと実感するようになりました。...
View Article海外農業研修報告書(国際農業者交流協会・オランダ)10月
岩﨑 真衣沙 10月に入ると気温も下がり、雨や冷たい風の多い日が増えてきました。また10月は時間を1時間戻すウィンタータイムというものに突入しました。夏は夜の9時頃まで明るかったのですが、今では6時を過ぎると日がほとんど沈んでしまい一日の終わりが早く感じます。 今回は私が農場で見たトラクターの話をします。...
View Articleトビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム(ウガンダ)活動報告 10月
獣医学群獣医学類5年 梅原悠季 1.はじめに 私は現在、文科省主催の「トビタテ!留学JAPAN」という事業からの奨学金を得てアフリカ・ウガンダに留学しています。トビタテ!留学JAPANとは、日本政府と民間企業などが協働して日本学生の留学数増加に取り組む、いわば「留学促進キャンペーン」です。選抜された全国の学生に返済不要の手厚い奨学金が支給されます。...
View Article2018年度 (第5回)「環境・建設コンサルタント 業界セミナー」を開催
11月5日(月)、2018年度 第5回目となる3年生を対象とした業界研究会を開催しました。今回は、環境共生学類の学生たちの就職先として人気である環境・建設コンサルタント企業9社をお招きしました。会場は75名もの学生が集まり、数か月後に就職活動を控えた学生たちの熱気でいっぱいとなりました。...
View Article